【 12月のご案内 】
■ Xmas Market 2019 終了しました。
日時 12月17日(火)~25日(水)
場所 Gallery Enlace 福岡市中央区大名1-2-9 2F
吹きガラス工房 琥珀 ホームページはこちら からご覧いただけます。
吹きガラス工房 琥珀 facebookはこちら からご覧いただけます。
■ Xmas Market 2019 終了しました。
日時 12月17日(火)~25日(水)
場所 Gallery Enlace 福岡市中央区大名1-2-9 2F
吹きガラス工房 琥珀 ホームページはこちら からご覧いただけます。
吹きガラス工房 琥珀 facebookはこちら からご覧いただけます。
2016年04月15日
Green Cafe 「葉の」
琥珀です。
今日は、カフェのご紹介。
今月、4月4日にオープンしたカフェ「葉の」。

場所は、
福岡市早良区有田。
オープンに向け内装工事中にお邪魔したのが、3月上旬。
その頃は、まだまだな感じでしたが、
今日行ってみると、素敵なお店に仕上がっていました。
で、店内は、・・・

そうです。
ここの照明を作らせていただきました。
Green Cafe 「葉の」 です。
ご注文はグリーンのランプ。
そしてグリーンを入れる、厚底のポット。
底に下からのライトが当たるので、少し泡が自入った感じで仕上げました。

とてもいい空間に仕上がっていました。
カフェや飲食店、住宅など、今後たくさん関わっていきたいと思います。
嘉麻市の作家仲間、「陶器つる岡」、「ウマミアソシエ」のものもお店で使われていて、
福岡市内にありながら、嘉麻市一色のお店です。
なぜかは、お店でお尋ねください。。。
こだわりのスイーツは、卵に秘密が・・・。
これも、お店でお尋ねください。。。
Green Cafe 「葉の」
福岡市早良区有田8丁目7-5
営業時間 10:00か11:00~17:00 (開店時間が何時だったか・・・?)
定休日 月曜日・木曜日
今日は、カフェのご紹介。
今月、4月4日にオープンしたカフェ「葉の」。
場所は、
福岡市早良区有田。
オープンに向け内装工事中にお邪魔したのが、3月上旬。
その頃は、まだまだな感じでしたが、
今日行ってみると、素敵なお店に仕上がっていました。
で、店内は、・・・
そうです。
ここの照明を作らせていただきました。
Green Cafe 「葉の」 です。
ご注文はグリーンのランプ。
そしてグリーンを入れる、厚底のポット。
底に下からのライトが当たるので、少し泡が自入った感じで仕上げました。
とてもいい空間に仕上がっていました。
カフェや飲食店、住宅など、今後たくさん関わっていきたいと思います。
嘉麻市の作家仲間、「陶器つる岡」、「ウマミアソシエ」のものもお店で使われていて、
福岡市内にありながら、嘉麻市一色のお店です。
なぜかは、お店でお尋ねください。。。
こだわりのスイーツは、卵に秘密が・・・。
これも、お店でお尋ねください。。。
Green Cafe 「葉の」
福岡市早良区有田8丁目7-5
営業時間 10:00か11:00~17:00 (開店時間が何時だったか・・・?)
定休日 月曜日・木曜日
2015年01月16日
早割100!
琥珀です。
ガラス屋の冬は穏やかです。。。
いやそんなことではいけないのですが、
干支もお雛様も作らないので、
春先からに向けての作品づくりに励みます。
それを怠ると、夏場に、「冬、作りためておけばよかった」と、
後悔します。
そう、夏場、毎年後悔しています・・・。
もちろん今年は、がんばって作ります。
それに合わせ、この時期だからできる、
まとまった注文なんかも受け付けます。
『早割100!』です。

今は飛行機のみならずいろんなものが、早めの予約でお得になっています。
乗っかります、ガラス屋も!
で、内容は、
100日前の予約でお得にということです。
そうです。
ご予約いただいて100日後に納品するというものです。
そのお得度は個数、単価に応じて異なりますが、
10%~30%割引しちゃいます。

年度がわりの記念品や春先からのご結婚に合わせた引き出物まで、
他の時期では難しいまとまったご注文にも、対応いたします。
年度末の記念品は100日前でもご相談に応じますので、
詳しくはお問い合わせください。
1000個以上は無理です・・・。
100個を10件も無理です・・・。
お手柔らかによろしくお願いします。。。
ガラス屋の冬は穏やかです。。。
いやそんなことではいけないのですが、
干支もお雛様も作らないので、
春先からに向けての作品づくりに励みます。
それを怠ると、夏場に、「冬、作りためておけばよかった」と、
後悔します。
そう、夏場、毎年後悔しています・・・。
もちろん今年は、がんばって作ります。
それに合わせ、この時期だからできる、
まとまった注文なんかも受け付けます。
『早割100!』です。
今は飛行機のみならずいろんなものが、早めの予約でお得になっています。
乗っかります、ガラス屋も!
で、内容は、
100日前の予約でお得にということです。
そうです。
ご予約いただいて100日後に納品するというものです。
そのお得度は個数、単価に応じて異なりますが、
10%~30%割引しちゃいます。
年度がわりの記念品や春先からのご結婚に合わせた引き出物まで、
他の時期では難しいまとまったご注文にも、対応いたします。
年度末の記念品は100日前でもご相談に応じますので、
詳しくはお問い合わせください。
1000個以上は無理です・・・。
100個を10件も無理です・・・。
お手柔らかによろしくお願いします。。。
2013年04月01日
寿。。。
琥珀です。
冬場は引き出物の注文があり、その製作に追われていました。
そして先月上旬には無事納品し、
その方の結婚式が、
先週の土曜日にありました。
その当日、朝、工房へ荷物が届き、
開けてみると、
その引き出物の品が贈られてきました。


ガラスとともに詰められた品々・・・。
現在、農業研修中で、
その研修先での学びをカタチに。。。
手づくりにこだわり、
自作の高菜や塩麹、梅酒など。。。

その梅酒は、

工房の裏の梅でつけられた梅酒です。
昨年、ご本人がちぎりに来られ、
雨の中、木によじ登り、ひとつ残らずとった梅が、
このようにおめでたい席に登場して、
こちらもなんともうれしい限りです。
その時は、このように使う予定ではなかったと思いますが、
なんだかいろいろ縁を感じてしまいます。
ありがとうございました。
そして、
おめでとうございます。
お幸せに。。。
今年も梅の実、つきました。。。

冬場は引き出物の注文があり、その製作に追われていました。
そして先月上旬には無事納品し、
その方の結婚式が、
先週の土曜日にありました。
その当日、朝、工房へ荷物が届き、
開けてみると、
その引き出物の品が贈られてきました。
ガラスとともに詰められた品々・・・。
現在、農業研修中で、
その研修先での学びをカタチに。。。
手づくりにこだわり、
自作の高菜や塩麹、梅酒など。。。
その梅酒は、
工房の裏の梅でつけられた梅酒です。
昨年、ご本人がちぎりに来られ、
雨の中、木によじ登り、ひとつ残らずとった梅が、
このようにおめでたい席に登場して、
こちらもなんともうれしい限りです。
その時は、このように使う予定ではなかったと思いますが、
なんだかいろいろ縁を感じてしまいます。
ありがとうございました。
そして、
おめでとうございます。
お幸せに。。。
今年も梅の実、つきました。。。
2013年03月06日
140匹ペンギン...旅立ち。
琥珀です。
春です。
旅立ちの季節です。
ぼくたち、
わたしたち、
あす、
旅立ちます。。。
ザワザワ…

コラ!お前ら、整列しろー。



暑くねー。 ザワザワ…。 とけそうー。


次々と・・・。

140匹準備完了。
明日旅立ちます。
仲間が「ねこのじ」と「倉重酒店」にいます。。。

~~~~~~~~~~~
「吹きガラス工房 琥珀展」

倉重酒店
飯塚市伊川535-17 (R201沿い)
0948-52-5550
営業時間 平日 9:00~20:00
祝日10:00~18:00
店休日 日曜日
10日の日曜日は10:00~18:00まで開いています。
春です。
旅立ちの季節です。
ぼくたち、
わたしたち、
あす、
旅立ちます。。。
ザワザワ…
コラ!お前ら、整列しろー。
暑くねー。 ザワザワ…。 とけそうー。
次々と・・・。
140匹準備完了。
明日旅立ちます。
仲間が「ねこのじ」と「倉重酒店」にいます。。。
カフェ×ガラス vol.1 ねこのじ編
~カフェに合うガラス展~
2013.2/26(火)~3/9(土) 3/3(日)お休み
12:00~17:00
北九州市若松区本町1-11-14
080-1771-7670
~カフェに合うガラス展~
2013.2/26(火)~3/9(土) 3/3(日)お休み
12:00~17:00
北九州市若松区本町1-11-14
080-1771-7670
~~~~~~~~~~~
「吹きガラス工房 琥珀展」

倉重酒店
飯塚市伊川535-17 (R201沿い)
0948-52-5550
営業時間 平日 9:00~20:00
祝日10:00~18:00
店休日 日曜日
10日の日曜日は10:00~18:00まで開いています。
2012年07月14日
飾り山「中州流」。
琥珀です。
この時期、博多の街は山笠一色ですが、
先日、飾り山を見てきました。
数ある飾り山の中でも、
「中州流」を・・・。
しかも「表」・・・。
博多人形師、三宅隆さんの飾り山です。
表標題
『源平扇的誉(げんぺいおうぎのまとのほまれ)』

3月ごろに三宅さんから電話をいただき、
ガラスであるものを作ってほしいということで、
工房に来られました。
その注文は、この飾り山の人形の「目玉」。
3~4cmぐらいの小さな楕円の玉で、
できるだけ軽くというものでした。
飾り山は10mほどあって、いろいろな装飾がしてありますが、
その分、重量もかなりのものになってくるようです。
なので、目玉ひとつとっても、少しでも軽くということで、
それは、
グラム単位の世界。。。
再生ガラスなので、どうしても厚みがあり、
その分重さも重くなってきますが、
出来る限りうすく、
1グラムでも軽く・・・。
軽くだけならプラスチックの玉でもいいのですが、
目玉をよりリアルに見せるには、ガラスのツヤが必要だということです。
その人形師魂に感化され、
気合いを入れて作りました。


この目玉です。
気合い、入ります。
(作るときは知りませんでしたが・・・)
で、どの人形の目玉かということですが、
・・・、わかりません。
人形のパーツは1回限りではなく、毎年ばらして使用されているようなので、
以前使ってたものと一緒に使われていたりして、
今回作ったものがどれか、使われているか、はわかりません。
これから毎年、
博多人形師、三宅隆さんの飾り山、
注目です。
福岡ドームの「見送り」も三宅さんです。
博多祇園山笠公式HPはこちら。
この時期、博多の街は山笠一色ですが、
先日、飾り山を見てきました。
数ある飾り山の中でも、
「中州流」を・・・。
しかも「表」・・・。
博多人形師、三宅隆さんの飾り山です。
表標題
『源平扇的誉(げんぺいおうぎのまとのほまれ)』
3月ごろに三宅さんから電話をいただき、
ガラスであるものを作ってほしいということで、
工房に来られました。
その注文は、この飾り山の人形の「目玉」。
3~4cmぐらいの小さな楕円の玉で、
できるだけ軽くというものでした。
飾り山は10mほどあって、いろいろな装飾がしてありますが、
その分、重量もかなりのものになってくるようです。
なので、目玉ひとつとっても、少しでも軽くということで、
それは、
グラム単位の世界。。。
再生ガラスなので、どうしても厚みがあり、
その分重さも重くなってきますが、
出来る限りうすく、
1グラムでも軽く・・・。
軽くだけならプラスチックの玉でもいいのですが、
目玉をよりリアルに見せるには、ガラスのツヤが必要だということです。
その人形師魂に感化され、
気合いを入れて作りました。
この目玉です。
気合い、入ります。
(作るときは知りませんでしたが・・・)
で、どの人形の目玉かということですが、
・・・、わかりません。
人形のパーツは1回限りではなく、毎年ばらして使用されているようなので、
以前使ってたものと一緒に使われていたりして、
今回作ったものがどれか、使われているか、はわかりません。
これから毎年、
博多人形師、三宅隆さんの飾り山、
注目です。
福岡ドームの「見送り」も三宅さんです。
博多祇園山笠公式HPはこちら。
2012年07月01日
湯布院 搬出と納品。
琥珀です。
6月、1か月間に及ぶ展示会が終了いたしました。
湯布院の「BLUE BALLEN」。
製作や体験などバタバタしていたので、
なかなか行けませんでしたが、
地元の方や知り合いの方も湯布院で作品を見たとの声を聞きました。
さすが湯布院、全国区です。
そんな全国区にしている一つは、やはり温泉です。
なので、宿もたくさんあります。
その中の一つ、『一壷天』。
何度か、納品のことを書きましたが、
今回も作品を納品させていただきました。
「はしおき」です。
「一壷天」のおかみさんが、人気のペーパーウエイトを見て、
これの真ん中をつぶして、はしおきにしてほしいとの提案で、
作ってみました。
その試作が、なかなかかわいく、
あらためて注文いただき、
今回作って納品させていただきました。

アップにすると・・・、

この注文を多めに作ったので、
7月の展示会で少しだけ持っていく予定です。
どこかの。。。
今日から大宰府の展示会「琉球ガラス展」がはじまります。
午後から少しだけ在庵予定です。
6月、1か月間に及ぶ展示会が終了いたしました。
湯布院の「BLUE BALLEN」。
製作や体験などバタバタしていたので、
なかなか行けませんでしたが、
地元の方や知り合いの方も湯布院で作品を見たとの声を聞きました。
さすが湯布院、全国区です。
そんな全国区にしている一つは、やはり温泉です。
なので、宿もたくさんあります。
その中の一つ、『一壷天』。
何度か、納品のことを書きましたが、
今回も作品を納品させていただきました。
「はしおき」です。
「一壷天」のおかみさんが、人気のペーパーウエイトを見て、
これの真ん中をつぶして、はしおきにしてほしいとの提案で、
作ってみました。
その試作が、なかなかかわいく、
あらためて注文いただき、
今回作って納品させていただきました。
アップにすると・・・、
この注文を多めに作ったので、
7月の展示会で少しだけ持っていく予定です。
どこかの。。。
今日から大宰府の展示会「琉球ガラス展」がはじまります。
午後から少しだけ在庵予定です。
2012年02月28日
注文作品、グラス。。。
琥珀です。
今日で無事、2月の製作終了いたしました。
今回は大物かなり取りました。。。
大物はなんだか「作ってる!」って感じで、かなりテンション上がります。
失敗すると、かなりの悲壮感ですが・・・。
基本一つの作品に2色以上の色を使うと、再利用できません。
単色の場合は、失敗してももう一度溶かして使います。
再々利用です。
ガラスは戻りますが、
時間は戻りません。
燃料も戻りません。
・・・、失敗は許されません。。。
で、そんな気合の大物を取っている中でも
注文の作品もちゃんとこなしています。
アラビカグラス(小)15個の注文です。
高さ9cm、口7cm。


予備も含め20個用意しました。
実際にとったのは、50個近くになります。
いや、違うんです。。。
出来ないんではないんです。。。
よりいいものを、ということで。。。
さらに展示会用にも。。。
あっ、みっともない・・・。
まっ、出来たので良しとします。
半月後には、また製作に入ります。
今度は体験が始まるので、それ中心で。
まだ予約は十分空きがあります。
が、お早めに。
3月の吹きガラス体験
3月17日(土)~25日(日)
・時間は11:00~17:00(最終受付)
・体験費用 3,000円(グラス1個 1名様)
*お一人様2個の場合は5,000円になります。
・予約方法 お電話かメールにてお願いします
*電話:090-3417-2322
メール:info@kohakuglass.com(件名 吹きガラス体験)
・当日の服装 長袖、長ズボン、スポーツシューズ
(短パン、スカート、サンダル等は危険です)
・製作時間 説明(約20分)の後、お一人ずつ製作(約20分)
・出来上がり 丸1日冷ますため翌日の午後以降となります。郵送可(送料別途)
・小さなお子さん、未就学のお子さんはお問い合わせください。
今日で無事、2月の製作終了いたしました。
今回は大物かなり取りました。。。
大物はなんだか「作ってる!」って感じで、かなりテンション上がります。
失敗すると、かなりの悲壮感ですが・・・。
基本一つの作品に2色以上の色を使うと、再利用できません。
単色の場合は、失敗してももう一度溶かして使います。
再々利用です。
ガラスは戻りますが、
時間は戻りません。
燃料も戻りません。
・・・、失敗は許されません。。。
で、そんな気合の大物を取っている中でも
注文の作品もちゃんとこなしています。
アラビカグラス(小)15個の注文です。
高さ9cm、口7cm。
予備も含め20個用意しました。
実際にとったのは、50個近くになります。
いや、違うんです。。。
出来ないんではないんです。。。
よりいいものを、ということで。。。
さらに展示会用にも。。。
あっ、みっともない・・・。
まっ、出来たので良しとします。
半月後には、また製作に入ります。
今度は体験が始まるので、それ中心で。
まだ予約は十分空きがあります。
が、お早めに。
3月の吹きガラス体験
3月17日(土)~25日(日)
・時間は11:00~17:00(最終受付)
・体験費用 3,000円(グラス1個 1名様)
*お一人様2個の場合は5,000円になります。
・予約方法 お電話かメールにてお願いします
*電話:090-3417-2322
メール:info@kohakuglass.com(件名 吹きガラス体験)
・当日の服装 長袖、長ズボン、スポーツシューズ
(短パン、スカート、サンダル等は危険です)
・製作時間 説明(約20分)の後、お一人ずつ製作(約20分)
・出来上がり 丸1日冷ますため翌日の午後以降となります。郵送可(送料別途)
・小さなお子さん、未就学のお子さんはお問い合わせください。
2011年09月21日
木の家のランプ。
琥珀です。
木の家の続きです。
完成見学会にはたくさんの人が来られていましたが、
皆さん、感嘆の声です。
その見学に来られたお客さんは、
今後、新築やリフォームを考えておられる方が大半なので、
もちろんこの家に関していろいろ質問されます。
その質問に対するミズタホームの社長をはじめ、皆さんの
説明がとても丁寧で、わかりやすいのです。
住宅メーカーによっては、手間がかかったり、コスト的に合わなかったりすると、
施主の希望は一蹴されることもあるようです。
ミズタホームではなぜこの材質を使っているのか、
ここはこういった理由だからこうしました、と言う説明を
すべてにおいてしてくださいます。
ミズタホームには営業の人がいないそうで、
実際、その家に携わった人からいろいろ話を聞くことが出来ます。
見学会もアンケートなども一切なく自由に見学が出来ます。
すばらしい!
今回は、とても勉強になりました。
で、取り付けたランプですが、
玄関はこんな感じです。


ダイニングテーブルの上には、たまご型の泡のランプを2コ。


リビングにもスタンドタイプのランプがひとつ。
もっといい写真があればと悔やまれますが・・・。
茶室のような和室。

木の家にふさわしい、あたたかな薪ストーブ。

秋の風を感じたくなるゆったりとした縁側。

こんな家がほしい・・・。
木の家の続きです。
完成見学会にはたくさんの人が来られていましたが、
皆さん、感嘆の声です。
その見学に来られたお客さんは、
今後、新築やリフォームを考えておられる方が大半なので、
もちろんこの家に関していろいろ質問されます。
その質問に対するミズタホームの社長をはじめ、皆さんの
説明がとても丁寧で、わかりやすいのです。
住宅メーカーによっては、手間がかかったり、コスト的に合わなかったりすると、
施主の希望は一蹴されることもあるようです。
ミズタホームではなぜこの材質を使っているのか、
ここはこういった理由だからこうしました、と言う説明を
すべてにおいてしてくださいます。
ミズタホームには営業の人がいないそうで、
実際、その家に携わった人からいろいろ話を聞くことが出来ます。
見学会もアンケートなども一切なく自由に見学が出来ます。
すばらしい!
今回は、とても勉強になりました。
で、取り付けたランプですが、
玄関はこんな感じです。
ダイニングテーブルの上には、たまご型の泡のランプを2コ。
リビングにもスタンドタイプのランプがひとつ。
もっといい写真があればと悔やまれますが・・・。
茶室のような和室。
木の家にふさわしい、あたたかな薪ストーブ。
秋の風を感じたくなるゆったりとした縁側。
こんな家がほしい・・・。
2011年09月18日
木の家 完成!
琥珀です。
先週、南阿蘇の素敵な木の家の完成見学会に行ってきました。
以前、ランプとオブジェを取り付けした南阿蘇のIさんの隣のお宅です。
ランプとオブジェはこちらで。
ということは、
そうです。
この完成見学会を行ったYさんのお宅でも、ランプの注文を頂いていました。
ランプのことは次で・・・。
この家がとてもすばらしい!
この家を手がけたのは、熊本市内の「ミズタホーム」。
また、ミズタホームの社長がとても素敵な方です。
水田社長の家に対する考え方、こだわりを聞くと、
もうミズタワールドにどっぷりです。



Y夫妻はバイクが趣味で、なんと家の中にガレージです。
今はいろんな家がありますが、
やっぱり木の家が一番です。
Y邸はこちら。
ミズタホームはこちら。
先週、南阿蘇の素敵な木の家の完成見学会に行ってきました。
以前、ランプとオブジェを取り付けした南阿蘇のIさんの隣のお宅です。
ランプとオブジェはこちらで。
ということは、
そうです。
この完成見学会を行ったYさんのお宅でも、ランプの注文を頂いていました。
ランプのことは次で・・・。
この家がとてもすばらしい!
この家を手がけたのは、熊本市内の「ミズタホーム」。
また、ミズタホームの社長がとても素敵な方です。
水田社長の家に対する考え方、こだわりを聞くと、
もうミズタワールドにどっぷりです。
Y夫妻はバイクが趣味で、なんと家の中にガレージです。
今はいろんな家がありますが、
やっぱり木の家が一番です。
Y邸はこちら。
ミズタホームはこちら。
2011年08月09日
注文の作品。
琥珀です。
開催中の「ギャラリーオゥ」での展示会で、
と言わず、
今年夏の人気の作品がお皿と小鉢です。
すでにいくつか在庫切れのため注文をお受けする作品が出てきています。
注文いただけるのはとてもありがたいことです。
月に1回しか製作に入らないため、
納期はかかってしまいますが、
1個からでもお受けしています。
4月の飯塚・さかえ屋本店「風の音ギャラリー」での展示会の後に、
ご注文いただいた作品、
ようやく納品です。
3ヶ月も4ヶ月もかかったわけではなく、
納期がお盆前だったからです。
いや、3、4ヶ月かかる作品もあります。。。(ものによっては・・・。)
この注文もお皿と夏の麦茶用のグラスでした。


麦茶用のグラス、ギャラリーオゥでも人気です。
ギャラリーオゥではお越しいただいたお客様皆さんに、
お茶とお菓子をお出ししています。
そこで実際にグラスやお皿を使っていただくと、
見た目だけでなく、使い心地なども感じていただけるので、
お客様にとても喜ばれています。
この注文のお皿、贈り物なので、
手に取ったそれぞれのお客さんが、
みな喜んでいただけると嬉しいです。
ギャラリーオゥ展示会残り3日です。
開催中の「ギャラリーオゥ」での展示会で、
と言わず、
今年夏の人気の作品がお皿と小鉢です。
すでにいくつか在庫切れのため注文をお受けする作品が出てきています。
注文いただけるのはとてもありがたいことです。
月に1回しか製作に入らないため、
納期はかかってしまいますが、
1個からでもお受けしています。
4月の飯塚・さかえ屋本店「風の音ギャラリー」での展示会の後に、
ご注文いただいた作品、
ようやく納品です。
3ヶ月も4ヶ月もかかったわけではなく、
納期がお盆前だったからです。
いや、3、4ヶ月かかる作品もあります。。。(ものによっては・・・。)
この注文もお皿と夏の麦茶用のグラスでした。
麦茶用のグラス、ギャラリーオゥでも人気です。
ギャラリーオゥではお越しいただいたお客様皆さんに、
お茶とお菓子をお出ししています。
そこで実際にグラスやお皿を使っていただくと、
見た目だけでなく、使い心地なども感じていただけるので、
お客様にとても喜ばれています。
この注文のお皿、贈り物なので、
手に取ったそれぞれのお客さんが、
みな喜んでいただけると嬉しいです。
ギャラリーオゥ展示会残り3日です。
==================================
ギャラリーオゥ 企画展
光と影
白と透明の記憶
テキスタイルデザイナー河東梨香の世界と
吹きガラス斉藤達也/白い器吉村聖吾 の3人展

2011年7月29日(金)~8月11日(木)
11:00~18:00(10日・11日は17:00まで)
ギャラリーオゥ
〒822-0003直方市上頓野928-1
080-3977-7175
ギャラリーオゥ 企画展
光と影
白と透明の記憶
テキスタイルデザイナー河東梨香の世界と
吹きガラス斉藤達也/白い器吉村聖吾 の3人展

2011年7月29日(金)~8月11日(木)
11:00~18:00(10日・11日は17:00まで)
ギャラリーオゥ
〒822-0003直方市上頓野928-1
080-3977-7175
2011年02月01日
南阿蘇の灯り、その3。
琥珀です。
年末に完成した南阿蘇の新築のお宅のランプです。
その1、その2と室内の吊り下げのランプだったのですが、
最終の今回は、玄関灯と玄関のオブジェです。
先に断っておきますが、オブジェとは元々、何これってものなので、
そこをご理解のうえで・・・。
まずは玄関灯。

このランプが、この家とのつながりを持った施主のIさんのお気に入りです。

Iさん命名、いわしランプです。

最初は、寝室を灯す予定でしたが。。。
で、玄関を入ると、これが・・・。



ガラス棒やお皿が無造作に・・・。



なんとも言いがたい・・・。
オブジェです・・・。
年末に完成した南阿蘇の新築のお宅のランプです。
その1、その2と室内の吊り下げのランプだったのですが、
最終の今回は、玄関灯と玄関のオブジェです。
先に断っておきますが、オブジェとは元々、何これってものなので、
そこをご理解のうえで・・・。
まずは玄関灯。
このランプが、この家とのつながりを持った施主のIさんのお気に入りです。
Iさん命名、いわしランプです。
最初は、寝室を灯す予定でしたが。。。
で、玄関を入ると、これが・・・。
ガラス棒やお皿が無造作に・・・。
なんとも言いがたい・・・。
オブジェです・・・。
2011年01月24日
引き出物、出来上がり。
琥珀です。
またまたサボり気味で・・・。
製作は無事終了いたしました。
引き出物も納品まで済ませました。
出来上がりはこんな感じです。

一輪差し(小)


一輪差し

が、追加が入って、来月はじめにまた製作に入る予定です。
昨日は、東区箱崎でのイベント『ハコイチ』があり、
明日からは佐賀の村岡屋本店ギャラリーで、
『木村竜二・斉藤達也 二人展』
2011年1月25日(火)~1月30日(日)
AM10:00~PM6:00(最終日は5:00まで)
村岡屋本店(佐賀駅南) ぎゃらりー彩
〒840-0816 佐賀市駅南本町3-18
0952-26-9220

今日、しっかり搬入をしてきました。
在廊予定日は25日(初日)、29日、30日(最終日)です。
佐賀駅前で、駐車場もあります。お気軽にどうぞ。。。
またまたサボり気味で・・・。
製作は無事終了いたしました。
引き出物も納品まで済ませました。
出来上がりはこんな感じです。
一輪差し(小)
一輪差し
が、追加が入って、来月はじめにまた製作に入る予定です。
昨日は、東区箱崎でのイベント『ハコイチ』があり、
明日からは佐賀の村岡屋本店ギャラリーで、
『木村竜二・斉藤達也 二人展』
2011年1月25日(火)~1月30日(日)
AM10:00~PM6:00(最終日は5:00まで)
村岡屋本店(佐賀駅南) ぎゃらりー彩
〒840-0816 佐賀市駅南本町3-18
0952-26-9220
今日、しっかり搬入をしてきました。
在廊予定日は25日(初日)、29日、30日(最終日)です。
佐賀駅前で、駐車場もあります。お気軽にどうぞ。。。
2011年01月06日
南阿蘇の灯り、その2。
琥珀です。
前回に続き、南阿蘇のお宅のランプです。
このおうちは、いろんなところに施主のこだわり、建築家のこだわりがあります。
驚きなのが、家の3分の1ほどを占める、吹き抜けの土間です。
土間のある家。
とても素敵に仕上がっています。
土間は黒っぽく、壁は白。
とても落ち着きのある家になっています。
で、その写真は、ありませんでした。。。 すみません。。。
その土間に薪ストーブが置かれていて、これがかなりあったかい。
これだけでエアコンやヒーターなんかなくても全く平気でした。


恐るべし、薪ストーブです。
暖炉ではこうはいかないとのこと。
で、その吹き抜けの土間に天井から吊り下げたランプが2つ。


これも我ながら、お気に入りの作品です。
全体は白い泡で、ふちだけは泡がなく透明にして軽く波を打たせています。


2階から土間が見下ろせる作りなので、
上からでも下からでも楽しめるような作品になっています。


薪ストーブに負けないくらい、
琥珀のランプがこのおうちをあたたかく灯してくれることを願います。。。
前回に続き、南阿蘇のお宅のランプです。
このおうちは、いろんなところに施主のこだわり、建築家のこだわりがあります。
驚きなのが、家の3分の1ほどを占める、吹き抜けの土間です。
土間のある家。
とても素敵に仕上がっています。
土間は黒っぽく、壁は白。
とても落ち着きのある家になっています。
で、その写真は、ありませんでした。。。 すみません。。。
その土間に薪ストーブが置かれていて、これがかなりあったかい。
これだけでエアコンやヒーターなんかなくても全く平気でした。
恐るべし、薪ストーブです。
暖炉ではこうはいかないとのこと。
で、その吹き抜けの土間に天井から吊り下げたランプが2つ。
これも我ながら、お気に入りの作品です。
全体は白い泡で、ふちだけは泡がなく透明にして軽く波を打たせています。
2階から土間が見下ろせる作りなので、
上からでも下からでも楽しめるような作品になっています。
薪ストーブに負けないくらい、
琥珀のランプがこのおうちをあたたかく灯してくれることを願います。。。
2011年01月04日
南阿蘇の灯り、その1。
琥珀です。
ずっと製作過程を書いてきた、窓から阿蘇山の雄大な景色を望められる
熊本・南阿蘇のお宅が完成いたしました。
この家の持ち主でもなく、建てた訳でもないのに、自分のことのようにうれしく思います。
このお宅に琥珀のランプが5個も灯っていて・・・。
なんだか不思議な感覚です。
今までは、展示会で展示・販売し、お客さんの元へいくと、
その後はなかなかわからないものですが、
今回は、好みや全体の雰囲気など何度も試行錯誤を重ねて出来上がった
オーダーメイドの作品で、なんとも違った感覚です。
できあがりもかなり満足のいくものとなっています。
この製作に当たって、とても勉強になったことが、
空間として生きているか、お互いを生かしているかということでした。
灯りなので特に・・・。
今のところは、なかなかその全体がイメージできず、
取り付けてみないというところはありますが、
最終的には、お客さんがそれで喜んでくださるか、満足してくださるかということです。
自分の作品に自信がないわけではないのですが、
好みは人それぞれなので、難しいところです。
でも今回の作品は満足していただけたようで、
正直、ホッとしているというのが素直なところです。
で、今回は、阿蘇山を眺めることが出来る
窓辺のカウンターについている吊り下げランプの紹介です。




次回は薪ストーブのある土間のランプを紹介いたします。
こちらもどうぞ。ホームページ。
ずっと製作過程を書いてきた、窓から阿蘇山の雄大な景色を望められる
熊本・南阿蘇のお宅が完成いたしました。
この家の持ち主でもなく、建てた訳でもないのに、自分のことのようにうれしく思います。
このお宅に琥珀のランプが5個も灯っていて・・・。
なんだか不思議な感覚です。
今までは、展示会で展示・販売し、お客さんの元へいくと、
その後はなかなかわからないものですが、
今回は、好みや全体の雰囲気など何度も試行錯誤を重ねて出来上がった
オーダーメイドの作品で、なんとも違った感覚です。
できあがりもかなり満足のいくものとなっています。
この製作に当たって、とても勉強になったことが、
空間として生きているか、お互いを生かしているかということでした。
灯りなので特に・・・。
今のところは、なかなかその全体がイメージできず、
取り付けてみないというところはありますが、
最終的には、お客さんがそれで喜んでくださるか、満足してくださるかということです。
自分の作品に自信がないわけではないのですが、
好みは人それぞれなので、難しいところです。
でも今回の作品は満足していただけたようで、
正直、ホッとしているというのが素直なところです。
で、今回は、阿蘇山を眺めることが出来る
窓辺のカウンターについている吊り下げランプの紹介です。
次回は薪ストーブのある土間のランプを紹介いたします。
こちらもどうぞ。ホームページ。

2010年06月28日
注文の作品を・・・。
琥珀です。
先日ご注文を頂いていた作品を本日、
納品 です。
注文の作品をお客さんに見せるときはいつもながら緊張します。
気に入ってくださるか。。。
お客さんはこの花器に合わせ、花も注文されるそうで。
それも花器を実際に送って、専門の方に。。。
責任重大です。
花や料理などメインを生かす器づくり、
しかし、ガラスとしてもきちんと作品として生きるもの。
それがなかなか難しいんです。。。
