【 12月のご案内 】
■ Xmas Market 2019 終了しました。
日時 12月17日(火)~25日(水)
場所 Gallery Enlace 福岡市中央区大名1-2-9 2F
吹きガラス工房 琥珀 ホームページはこちら からご覧いただけます。
吹きガラス工房 琥珀 facebookはこちら からご覧いただけます。
■ Xmas Market 2019 終了しました。
日時 12月17日(火)~25日(水)
場所 Gallery Enlace 福岡市中央区大名1-2-9 2F
吹きガラス工房 琥珀 ホームページはこちら からご覧いただけます。
吹きガラス工房 琥珀 facebookはこちら からご覧いただけます。
2016年03月03日
『GREEN DAYS』、テラリウム…
琥珀です。
昨日、今日と、
春はすぐそこ、と感じさせるお天気で、テンションあがります。
なので、2日間ともおでかけです。
おでかけでも、ちゃんとお仕事です。
昨日は北九州に納品行脚でした。
突然ですが、
「テラリウム」というものを、ご存知でしょうか?
半年ほど前まで、知らなかったのですが、
ガラス容器の中に植物を入れてるもので、
それも寄せ植えして、そのガラスの中で一つの世界を作っています。
半年ほど前に、そのテラリウムをやっている方と知り合い、
今では、
こんな感じです。

ランプも。



キャンドルまで。。。

お店、『GREEN DAYS』のことは、
HPがありますので、こちらで。
『GREEN DAYS』
北九州の小倉南区にあります。
春からGREENデビューいかがでしょう。。。
昨日、今日と、
春はすぐそこ、と感じさせるお天気で、テンションあがります。
なので、2日間ともおでかけです。
おでかけでも、ちゃんとお仕事です。
昨日は北九州に納品行脚でした。
突然ですが、
「テラリウム」というものを、ご存知でしょうか?
半年ほど前まで、知らなかったのですが、
ガラス容器の中に植物を入れてるもので、
それも寄せ植えして、そのガラスの中で一つの世界を作っています。
半年ほど前に、そのテラリウムをやっている方と知り合い、
今では、
こんな感じです。
ランプも。
キャンドルまで。。。
お店、『GREEN DAYS』のことは、
HPがありますので、こちらで。
『GREEN DAYS』
北九州の小倉南区にあります。
春からGREENデビューいかがでしょう。。。
2014年10月13日
鎌倉のお店、『syoca』。
琥珀です。
お知らせです。
琥珀の作品を新たなお店で、
取り扱っていただくことになりました。
場所は、鎌倉。
田舎者のわたくしには、
まずイメージするのが、鎌倉=静かなおしゃれな街、です。
次に大仏。(必要なかったこのくだり…)
鎌倉の…、絵本屋さん。。。
鎌倉で…、絵本屋さんです。。。
作り手・琥珀にはそんなやわらかなイメージはありませんが、
作品・琥珀は、とてもあっていると思います。
オーナーの方セレクト、またオリジナルで注文していただいた作品です。
絵本と飲み物、木洩れ日とそよ風、
そんなイメージです。
『syoca』

「本は、たからもの」
絵本と出会ったとき
絵本をめくるとき
絵本は、どきどきをくれる
読んでもらったとき
読んであげたとき
絵本は、心をあたたかくしてくれる
絵本は、たからもの
いつも大切に
毎日の中に置きたいから


syocaという名前
絵本や本との新しい付き合い方を考えていきたい、という思いを込めて、本棚という意味の書架(しょか)からつけました。
これからも手触りと形のある絵本のすばらしさは変わらないと信じて、絵本や本との付き合い方を考えつづけていきたいと思っています。
子どもだけでなく、大人も楽しめる絵本をご紹介しながら、「お気に入りの絵本がある風景」をイメージしてもらえるように、表紙を見せてディスプレイできる本棚と小さなロフトのあるお店にしました。
(syocaのホームページより)
作品はsyocaのページからオンラインでも買えます。
お近くの方はぜひ、お店をのぞいてみてください。
HP http://syoca.shop-pro.jp/
Twitter https://twitter.com/syoca_ehon
Facebook https://www.facebook.com/syoca
お知らせです。
琥珀の作品を新たなお店で、
取り扱っていただくことになりました。
場所は、鎌倉。
田舎者のわたくしには、
まずイメージするのが、鎌倉=静かなおしゃれな街、です。
次に大仏。(必要なかったこのくだり…)
鎌倉の…、絵本屋さん。。。
鎌倉で…、絵本屋さんです。。。
作り手・琥珀にはそんなやわらかなイメージはありませんが、
作品・琥珀は、とてもあっていると思います。
オーナーの方セレクト、またオリジナルで注文していただいた作品です。
絵本と飲み物、木洩れ日とそよ風、
そんなイメージです。
『syoca』

「本は、たからもの」
絵本と出会ったとき
絵本をめくるとき
絵本は、どきどきをくれる
読んでもらったとき
読んであげたとき
絵本は、心をあたたかくしてくれる
絵本は、たからもの
いつも大切に
毎日の中に置きたいから


syocaという名前
絵本や本との新しい付き合い方を考えていきたい、という思いを込めて、本棚という意味の書架(しょか)からつけました。
これからも手触りと形のある絵本のすばらしさは変わらないと信じて、絵本や本との付き合い方を考えつづけていきたいと思っています。
子どもだけでなく、大人も楽しめる絵本をご紹介しながら、「お気に入りの絵本がある風景」をイメージしてもらえるように、表紙を見せてディスプレイできる本棚と小さなロフトのあるお店にしました。
(syocaのホームページより)
作品はsyocaのページからオンラインでも買えます。
お近くの方はぜひ、お店をのぞいてみてください。
HP http://syoca.shop-pro.jp/
Twitter https://twitter.com/syoca_ehon
Facebook https://www.facebook.com/syoca
2012年09月08日
「iroあかり」にもガラスあります。
琥珀です。


ガラスにろうそく。。。
このろうそくをお願いしている、
「iroあかり」さん。
昨日、「iroあかり」に行ってきました。


先月より少しだけおかせていただきます。
iroあかり 営業日
9月14・15・16日
10月6・7・8日
10月30日~11月4日 5周年アリガト祭
11月9・10日
営業時間は11時~18時(9月16日のみ17時まで)
住所:直方市感田東和苑8-16
詳しくはHPとブログをご覧ください。
ガラスにろうそく。。。
このろうそくをお願いしている、
「iroあかり」さん。
昨日、「iroあかり」に行ってきました。
先月より少しだけおかせていただきます。
iroあかり 営業日
9月14・15・16日
10月6・7・8日
10月30日~11月4日 5周年アリガト祭
11月9・10日
営業時間は11時~18時(9月16日のみ17時まで)
住所:直方市感田東和苑8-16
詳しくはHPとブログをご覧ください。
2012年09月06日
「倉重酒店 ガラスあります。」
琥珀です。
飯塚市伊川にある
「倉重酒店」
こちらでガラスを取り扱ってもらっています。
以前も一度紹介いたしましたが、
その後、お店はこんな感じになっています。

ちょっとしたコーナーができています。
恐縮です。。。
ギャラリーではなく、お酒屋さんです。
いろんなところに、ガラスが・・・。

(しずく。。。)
お酒の種類も豊富です。
寒北斗も、吟遊、純米、吟醸、ひやおろし、喜平太などいろいろです。
個人的な好みは「純米」です。
家で飲んで二日酔いするほど、止まらず飲んでしまいます。
昔ながらの酒屋さんのイメージとはかけ離れた
おしゃれな雰囲気です。
寒北斗Tシャツも売っています。
倉重酒店
福岡県飯塚市伊川535-17 (国道201号線沿い)
TEL 0948-52-5550
ブログ
飯塚市伊川にある
「倉重酒店」
こちらでガラスを取り扱ってもらっています。
以前も一度紹介いたしましたが、
その後、お店はこんな感じになっています。
ちょっとしたコーナーができています。
恐縮です。。。
ギャラリーではなく、お酒屋さんです。
いろんなところに、ガラスが・・・。
(しずく。。。)
お酒の種類も豊富です。
寒北斗も、吟遊、純米、吟醸、ひやおろし、喜平太などいろいろです。
個人的な好みは「純米」です。
家で飲んで二日酔いするほど、止まらず飲んでしまいます。
昔ながらの酒屋さんのイメージとはかけ離れた
おしゃれな雰囲気です。
寒北斗Tシャツも売っています。
倉重酒店
福岡県飯塚市伊川535-17 (国道201号線沿い)
TEL 0948-52-5550
ブログ
2012年09月01日
納品。。。
琥珀です。
展示会が終わったので、
今は作品の整理、工房の片付け、書類の整理に大工仕事。。。
いろいろ、
山ほど、
仕事はあります。
夏の展示会で、
1000点以上の出していた作品が戻ってきているので、
大変なことになっています。
そんな中、今日は納品と下見で福岡市内まで。
納品は2件。
1件目は、
工房を立ち上げた時からお世話になっている、
「bambina+」。
アクロス 匠ギャラリーでの展示会にお店の方が来てくださったので、
その時に伺ってたリクエストの作品を持っていきました。
一番の新作でありながら、
すでに一番人気になっている、
「しずく」。


現在在庫が少なく、少ししか持っていけなかったのですが、
追加しています。
ほかにペーパーウエイトや小さめのグラスを持って行っています。
ぜひ、のぞいてみてください。


「bambina+」
住所:福岡県福岡市東区雁の巣2-9-63
Tel/FAX:092-607-4719 携帯:090-9792-1772
営業時間:11:00~17:00(月・火定休、祝日は営業)
次にこの夏にオープンしたお店、
「amble」へ。
こちらも小物の納品とランプの設置など。。。
沖縄の作家さんものが多くて、沖縄好きにはたまらないお店です。
もちろんオーナーさんが沖縄好きなので、情報収集にもいいかもしれません。

「amble」
住所:福岡市城南区鳥飼6-12-11-1F
TEL:092-821-0102
e-mail
info@amble-shop.com
www.amble-shop.com
11:00~19:00
(月.木14:00open)
不定休
展示会が終わったので、
今は作品の整理、工房の片付け、書類の整理に大工仕事。。。
いろいろ、
山ほど、
仕事はあります。
夏の展示会で、
1000点以上の出していた作品が戻ってきているので、
大変なことになっています。
そんな中、今日は納品と下見で福岡市内まで。
納品は2件。
1件目は、
工房を立ち上げた時からお世話になっている、
「bambina+」。
アクロス 匠ギャラリーでの展示会にお店の方が来てくださったので、
その時に伺ってたリクエストの作品を持っていきました。
一番の新作でありながら、
すでに一番人気になっている、
「しずく」。
現在在庫が少なく、少ししか持っていけなかったのですが、
追加しています。
ほかにペーパーウエイトや小さめのグラスを持って行っています。
ぜひ、のぞいてみてください。
「bambina+」
住所:福岡県福岡市東区雁の巣2-9-63
Tel/FAX:092-607-4719 携帯:090-9792-1772
営業時間:11:00~17:00(月・火定休、祝日は営業)
次にこの夏にオープンしたお店、
「amble」へ。
こちらも小物の納品とランプの設置など。。。
沖縄の作家さんものが多くて、沖縄好きにはたまらないお店です。
もちろんオーナーさんが沖縄好きなので、情報収集にもいいかもしれません。
「amble」
住所:福岡市城南区鳥飼6-12-11-1F
TEL:092-821-0102
info@amble-shop.com
www.amble-shop.com
11:00~19:00
(月.木14:00open)
不定休
2012年08月03日
『amble』 オープン。
琥珀です。
福岡市城南区に琥珀作品が買える店、
オープンです。

『amble』
お店は6割が沖縄の作家さんものです。
沖縄が好きな女性オーナーは、
とても物腰が柔らかく、
でも、
とても強い信念みたいなものが感じられ、
良い刺激です。
オリンピックもあっている今、
想いがあり、
信念があって、
がんばった人に、
その結果はついてくるのだと。。。
でも、すべての人にではなく、
限られた人にだけ・・・。
努力が必ず報われるというわけでは、
ないけれど、
努力をしなければ、絶対に報われない。。。
暑いなんて言ってられません。
もっとガラスに向き合わないといけません。。。
脱線しました。

ambleの詳細は、
『amble』
福岡市城南区鳥飼6-12-11
TEL 092-821-0102
11:00-19:00 (月・木14:00open)
不定休
シンプルで素敵なお店です。
福岡市城南区に琥珀作品が買える店、
オープンです。
『amble』
お店は6割が沖縄の作家さんものです。
沖縄が好きな女性オーナーは、
とても物腰が柔らかく、
でも、
とても強い信念みたいなものが感じられ、
良い刺激です。
オリンピックもあっている今、
想いがあり、
信念があって、
がんばった人に、
その結果はついてくるのだと。。。
でも、すべての人にではなく、
限られた人にだけ・・・。
努力が必ず報われるというわけでは、
ないけれど、
努力をしなければ、絶対に報われない。。。
暑いなんて言ってられません。
もっとガラスに向き合わないといけません。。。
脱線しました。
ambleの詳細は、
『amble』
福岡市城南区鳥飼6-12-11
TEL 092-821-0102
11:00-19:00 (月・木14:00open)
不定休
シンプルで素敵なお店です。
2011年12月02日
12月1日 オープン。
琥珀です。
昨日、宮若市にギャラリーがオープンしました。
『ギャラリー中村』

そうです。
オーナーは中村さんです。
こちらに作品を置かせていただくことになりました。




ギャラリーは蔵です。
しかも新築です。
ギャラリーをするために蔵を作ってしまいました。
白壁に木の香りがなんともよろしい感じです。

地元宮若の陶芸家の作品も並んでいました。
お近くの行かれた方は、ちょっとのぞいてみてください。
ギャラリー中村
〒822-0142 宮若市竹原354-11(黒目橋バス停横)
090-6638-1176
オープン 月・木・金・土(火・日祝休み)
時間 10:30~16:00
昨日、宮若市にギャラリーがオープンしました。
『ギャラリー中村』
そうです。
オーナーは中村さんです。
こちらに作品を置かせていただくことになりました。
ギャラリーは蔵です。
しかも新築です。
ギャラリーをするために蔵を作ってしまいました。
白壁に木の香りがなんともよろしい感じです。
地元宮若の陶芸家の作品も並んでいました。
お近くの行かれた方は、ちょっとのぞいてみてください。
ギャラリー中村
〒822-0142 宮若市竹原354-11(黒目橋バス停横)
090-6638-1176
オープン 月・木・金・土(火・日祝休み)
時間 10:30~16:00
2011年07月08日
倉重酒店。
琥珀です。
お酒と一緒にグラスが買えます。
地元筑豊、飯塚市にある老舗酒店、倉重酒店。
先日、製作のときに工房にご夫婦で訪ねて来られ、
お店にグラスを少し置きたいとのことでした。
お酒に合いそうなグラスをいろいろ吟味されて、
選ばれしグラスたちはたらふくお酒を浴びることが出来そうです。
で、
後日、
グラスのその後を追跡。
倉重酒店へ行ってきました。
それがまた、なんとも、まぁ!
おしゃれです。。。
おいしそうです。。。
たのしいです。。。



時間を忘れてしまいそうな酒屋さんです。
こういう酒屋においしいお酒と共に琥珀グラスが並ぶのはうれしいですね。
この倉重酒店との接点は、玉の井酒造の『寒北斗』です。
琥珀作品の中で緑の作品は、
地元、同じ嘉麻市の『寒北斗』の瓶で出来ています。
酒好きにはたまらない、あの『寒北斗』です。
寒北斗の瓶でグラスが出来ているとの情報の元、
工房に来られました。
先日、玉の井酒造の杜氏が吹きガラス体験に来られました。
もちろん作品は緑、寒北斗の瓶です。
杜氏の体験日記はこちらです。
予断ですが、玉の井酒造は今年も全国新酒鑑評会で
『寒北斗 吟遊』が2年連続で金賞を受賞いたしました。
おめでとうございます。
寒北斗は福岡市内でも入手が困難だと聞いたことがありますが、
嘉麻市、また筑豊には取り扱いの酒屋はたくさんあります。
なかでも、倉重酒店はイチオシです!
お酒と一緒にグラスが買えます。
地元筑豊、飯塚市にある老舗酒店、倉重酒店。
先日、製作のときに工房にご夫婦で訪ねて来られ、
お店にグラスを少し置きたいとのことでした。
お酒に合いそうなグラスをいろいろ吟味されて、
選ばれしグラスたちはたらふくお酒を浴びることが出来そうです。
で、
後日、
グラスのその後を追跡。
倉重酒店へ行ってきました。
それがまた、なんとも、まぁ!
おしゃれです。。。
おいしそうです。。。
たのしいです。。。
時間を忘れてしまいそうな酒屋さんです。
こういう酒屋においしいお酒と共に琥珀グラスが並ぶのはうれしいですね。
この倉重酒店との接点は、玉の井酒造の『寒北斗』です。
琥珀作品の中で緑の作品は、
地元、同じ嘉麻市の『寒北斗』の瓶で出来ています。
酒好きにはたまらない、あの『寒北斗』です。
寒北斗の瓶でグラスが出来ているとの情報の元、
工房に来られました。
先日、玉の井酒造の杜氏が吹きガラス体験に来られました。
もちろん作品は緑、寒北斗の瓶です。
杜氏の体験日記はこちらです。
予断ですが、玉の井酒造は今年も全国新酒鑑評会で
『寒北斗 吟遊』が2年連続で金賞を受賞いたしました。
おめでとうございます。
寒北斗は福岡市内でも入手が困難だと聞いたことがありますが、
嘉麻市、また筑豊には取り扱いの酒屋はたくさんあります。
なかでも、倉重酒店はイチオシです!
2011年04月14日
STELLA.
琥珀です。
久しぶりにガラスが買える店です。
最近は展示会や製作で、
琥珀作品を置いていただいているお店になかなか行けなくて、
今日、久しぶりに行ってきました。
『STELLA』です。
ここは福岡市南区長丘にある隠れ家的なギャラリーです。
幹線道路から一本道を入っただけなのに、
閑静な住宅街にひっそりたたずむお店です。
陶器やガラス、木工作品などがおかれています。
そのガラスの中に琥珀の作品も少しだけ飾られています。

お近くの方はぜひのぞいて見てください。
お店の情報は『STELLA』のHPをご覧ください。
久しぶりにガラスが買える店です。
最近は展示会や製作で、
琥珀作品を置いていただいているお店になかなか行けなくて、
今日、久しぶりに行ってきました。
『STELLA』です。
ここは福岡市南区長丘にある隠れ家的なギャラリーです。
幹線道路から一本道を入っただけなのに、
閑静な住宅街にひっそりたたずむお店です。
陶器やガラス、木工作品などがおかれています。
そのガラスの中に琥珀の作品も少しだけ飾られています。
お近くの方はぜひのぞいて見てください。
お店の情報は『STELLA』のHPをご覧ください。
2010年10月08日
bambina+。
琥珀です。
久しぶりにガラスが買える店の更新です。
東区の雁の巣に『 bambina+ 』という家具のお店があります。
ここはよくテレビや雑誌なんかで紹介されたりするので、
ご存知の方も多いかと思います。

ここの家具はデザインがとても素敵です。
お店もなんだか落ち着くところで、海のそばなので、
海を眺めながら、ゆっくりした時間が楽しめます。
そんなお店に少しだけ琥珀のガラスがあります。
bambina+だけのオリジナルもあります。。。



ここは工房を立ち上げて、最初からお世話になっているお店の一つです。
bambina+は以前、
FUKUOKA ARTWALK「アートをたずねる月」
に参加されていたときに知ったところで、
その「アートをたずねる月」に今年は吹きガラス工房琥珀も参加しています。
FUKUOKA ARTWALK「アートをたずねる月」には、
明日からはじまる、『福岡クラフトフェスタin海の中道』も参加しています。
このイベントに出店していますので、
bambina+とセットでお越しください。
海の中道に行く途中に、bambina+はあります。(ちょっとわかりにくいですが・・・。)
福岡クラフトフェスタin海の中道は、25番ブースです。
久しぶりにガラスが買える店の更新です。
東区の雁の巣に『 bambina+ 』という家具のお店があります。
ここはよくテレビや雑誌なんかで紹介されたりするので、
ご存知の方も多いかと思います。
ここの家具はデザインがとても素敵です。
お店もなんだか落ち着くところで、海のそばなので、
海を眺めながら、ゆっくりした時間が楽しめます。
そんなお店に少しだけ琥珀のガラスがあります。
bambina+だけのオリジナルもあります。。。
ここは工房を立ち上げて、最初からお世話になっているお店の一つです。
bambina+は以前、
FUKUOKA ARTWALK「アートをたずねる月」
に参加されていたときに知ったところで、
その「アートをたずねる月」に今年は吹きガラス工房琥珀も参加しています。
FUKUOKA ARTWALK「アートをたずねる月」には、
明日からはじまる、『福岡クラフトフェスタin海の中道』も参加しています。
このイベントに出店していますので、
bambina+とセットでお越しください。
海の中道に行く途中に、bambina+はあります。(ちょっとわかりにくいですが・・・。)
福岡クラフトフェスタin海の中道は、25番ブースです。
2010年07月25日
製作二日目・・。
ゆうです。
ブログオーナー琥珀は、二日目の製作真っ只中ですが、
連日の暑さもあり、すでに体重も3キロくらい落ちたようで、
完全に疲労困憊・・。修行僧みたいになっています・・。

そこで急遽、私の出番となりました。

今日は二つお知らせがあります。
大分県日田市天瀬町、JR天ヶ瀬駅前にある、軽食と手づくり雑貨とスイーツのお店『あまがえる』。
こちらに、琥珀の作品を数点、置いていただいています。
本日(?)7月25日(日)12:15~12:55 KBC放送の、「るり色の砂時計』 という番組で、
『あまがえる』 が紹介されますので、お時間の合う方はぜひご覧ください。
もう一つ。
7月24日(土)付、朝日新聞の朝刊に、
ただいま開催中の 「吹きガラス体験」 に関する記事が出ています。
こちらも引き続き受付中ですので、お気軽にお問合せください。

まだまだ暑い日が続きます。
みなさんも、体調管理、気をつけてくださいね

2010年07月06日
戸畑 木の実
琥珀です。
昨日で若松での展示会が終了しました。
ご覧頂いたお客様、ありがとうございました。
吹きガラス工房 琥珀 ではお買い上げいただいたグラスなど自宅でお使いになっていて
ちょっとだけ口が欠けたりした場合は無料でメンテナンスしております。
かけた部分を丸く削り、口にあったっても怪我をしないようにして
そのままお使いいただけるようにいたします。
最近は北九州に行くことが多く、先日、戸畑の木の実というお店に行ってきました。
ここは今回も展示会で一緒だったガラス工房大喜さんに紹介してもらったところで、
とてもお話好きのオーナーさんがいて、ガラスのこともいろいろとご存知で、
つい長話をしてしまいます。
琉球ガラスもいろいろ扱われたこともあるようなので、作品を持っていくと、
とても気に入ってくださり、その場でお店においてもらうことになりました。
ということで、戸畑の木の実 で、 琥珀 のガラスご覧いただけます。
現在、木の実では北野乃シャツの展示会が開催中です。
とても好評のようです。
木の実 北九州市戸畑区新池2 093-871-5272
10:00~19:00 定休日:日曜
2010年07月04日
琉球器の店 ゆい
琥珀です。
昨日、南阿蘇にあるギャラリー 『琉球器の店 ゆい』 に行ってきました。

このギャラリーはある方に紹介していただき、行ったのは4回目。
が、 うち2回は空振り・・・。
が、 しかし!
先週の土曜日の2回目の空振りがあったおかげで、
今回、素敵な方に出会えました。
ある方が、現在、新築中のお宅にランプを取り付けてくださる! ・・かも。。
(あくまで、・・かもです。皮算用の好きな自分に言い聞かせています。)
大工さんも含めての打ち合わせの話まで。。
現在スケジュール確認中。
お宅が出来たら、そこで展示会?って、ところまで話しは進み、とんとん拍子に。
なんと、その方は船乗り なんです。
女性です!船長です!すごいんです!
だんなさんも船に乗っていて、豪華客船「飛鳥」ですよ!
すごい!!!
最初から脱線してますが、この方はお客さんで、
お店は奥さんと娘さんがやられていて、このお二人がとてもいい方で。。。
自分たちで紅茶を作ったり、クッキーを焼かれていたり。
目標の紅茶は、鹿児島の方が作る本場イギリスで金賞を取った、極上の紅茶の味!
この奥さんいろんなことを通して、人のネットワークをすごく持っていて、
この方を中心に南阿蘇が回っているようでした。
復帰後から沖縄に長い間いらしたということもあって、
ギャラリーには、すばらしい沖縄のやちむん(焼き物)や
ガラスが所狭しとならんでいます。


そこに自分の師匠の作品があったこともあって、話をすると気に入っていただき、
琥珀の作品も少し取り扱っていただけるようになりました。

もちろんガラスの話もしましたが、それ以外の南阿蘇、西原村、沖縄のいろんな人たちの話をして、
気づくと7時半。
確か来たのは3時過ぎだったような・・・。
その後、4回連続!雨の南阿蘇を後にしました。
大観峰付近の、外輪山の霧はすごかった。。。なんとか無事に帰り着きました。
カフェ&ギャラリー『琉球器の店 ゆい』
阿蘇郡西原村大字小森字桑鶴2190-213 096-276-4748
昨日、南阿蘇にあるギャラリー 『琉球器の店 ゆい』 に行ってきました。
このギャラリーはある方に紹介していただき、行ったのは4回目。
が、 うち2回は空振り・・・。
が、 しかし!
先週の土曜日の2回目の空振りがあったおかげで、
今回、素敵な方に出会えました。
ある方が、現在、新築中のお宅にランプを取り付けてくださる! ・・かも。。
(あくまで、・・かもです。皮算用の好きな自分に言い聞かせています。)
大工さんも含めての打ち合わせの話まで。。
現在スケジュール確認中。
お宅が出来たら、そこで展示会?って、ところまで話しは進み、とんとん拍子に。
なんと、その方は船乗り なんです。
女性です!船長です!すごいんです!
だんなさんも船に乗っていて、豪華客船「飛鳥」ですよ!
すごい!!!
最初から脱線してますが、この方はお客さんで、
お店は奥さんと娘さんがやられていて、このお二人がとてもいい方で。。。
自分たちで紅茶を作ったり、クッキーを焼かれていたり。
目標の紅茶は、鹿児島の方が作る本場イギリスで金賞を取った、極上の紅茶の味!
この奥さんいろんなことを通して、人のネットワークをすごく持っていて、
この方を中心に南阿蘇が回っているようでした。
復帰後から沖縄に長い間いらしたということもあって、
ギャラリーには、すばらしい沖縄のやちむん(焼き物)や
ガラスが所狭しとならんでいます。
そこに自分の師匠の作品があったこともあって、話をすると気に入っていただき、
琥珀の作品も少し取り扱っていただけるようになりました。
もちろんガラスの話もしましたが、それ以外の南阿蘇、西原村、沖縄のいろんな人たちの話をして、
気づくと7時半。
確か来たのは3時過ぎだったような・・・。
その後、4回連続!雨の南阿蘇を後にしました。
大観峰付近の、外輪山の霧はすごかった。。。なんとか無事に帰り着きました。
カフェ&ギャラリー『琉球器の店 ゆい』
阿蘇郡西原村大字小森字桑鶴2190-213 096-276-4748
2010年07月02日
雑貨のお店 spoon
琥珀です。
今日から北九州市、若松での展示会です。
たなばたの七月 展
7/2~7/5の4日間です。
今日の西日本新聞と毎日新聞の催し物のコーナーに掲載されているようです。(北九州版のみ)
ここは基本オーナーさんに接客や販売等はお任せしているのですが、
初日ということもあって少し展示会に行き、お客さんとの会話を楽しみました。
で、よく来られるお客さんが手作りのオカリナを持って来て、
生演奏をしてくれたりわずかの時間でしたが、とても楽しい時間でした。
そのオカリナ、素焼きのとてもすばらしいものでした。
大・小5、6個ぐらいあって小学生にプレゼントして教えているそうです。
その後、先週オープンした同じ若松の 雑貨のお店 spoon にお邪魔してきました。
北九州市若松区本町1丁目10-17 上野海運ビル205号
11:00~17:00 お休み 火曜・水曜
これまたとてもすばらしい!
大正時代のレトロな建物、窓からは海が見え、ゆっくりとした時間が流れるお店でした。
実は先日、2度にわたって工房にわざわざ買い付けに来てくださって、
その作品たちが、とてもとてもいい感じに飾られていました。



レトロな建物に、温かみのあるレトロな琉球ガラス、ピッタリでした。
このお店、女性にはたまらないと思います。
この建物、よく映画やCMなどに使われるそうで、
最近、女優の広末涼子さんがこられたようです。

周りは同じような大正時代のおもむきある建物がたくさんあって、
今日から北九州市、若松での展示会です。
たなばたの七月 展
7/2~7/5の4日間です。
今日の西日本新聞と毎日新聞の催し物のコーナーに掲載されているようです。(北九州版のみ)
ここは基本オーナーさんに接客や販売等はお任せしているのですが、
初日ということもあって少し展示会に行き、お客さんとの会話を楽しみました。
で、よく来られるお客さんが手作りのオカリナを持って来て、
生演奏をしてくれたりわずかの時間でしたが、とても楽しい時間でした。
そのオカリナ、素焼きのとてもすばらしいものでした。
大・小5、6個ぐらいあって小学生にプレゼントして教えているそうです。
その後、先週オープンした同じ若松の 雑貨のお店 spoon にお邪魔してきました。
北九州市若松区本町1丁目10-17 上野海運ビル205号
11:00~17:00 お休み 火曜・水曜
これまたとてもすばらしい!
大正時代のレトロな建物、窓からは海が見え、ゆっくりとした時間が流れるお店でした。
実は先日、2度にわたって工房にわざわざ買い付けに来てくださって、
その作品たちが、とてもとてもいい感じに飾られていました。
レトロな建物に、温かみのあるレトロな琉球ガラス、ピッタリでした。
このお店、女性にはたまらないと思います。
この建物、よく映画やCMなどに使われるそうで、
最近、女優の広末涼子さんがこられたようです。
周りは同じような大正時代のおもむきある建物がたくさんあって、
目の前は海、遊歩道も整備され、今度はゆっくりと散策です。