【 12月のご案内 】
■ Xmas Market 2019 終了しました。
日時 12月17日(火)~25日(水)
場所 Gallery Enlace 福岡市中央区大名1-2-9 2F
吹きガラス工房 琥珀 ホームページはこちら からご覧いただけます。
吹きガラス工房 琥珀 facebookはこちら からご覧いただけます。
■ Xmas Market 2019 終了しました。
日時 12月17日(火)~25日(水)
場所 Gallery Enlace 福岡市中央区大名1-2-9 2F
吹きガラス工房 琥珀 ホームページはこちら からご覧いただけます。
吹きガラス工房 琥珀 facebookはこちら からご覧いただけます。
2012年11月08日
白石弦楽器。
琥珀です。
バイオリンです。

ですが、サイズが・・・。

手のひらサイズです。
こちらをご覧ください。→「白石弦楽器」
今日はこちらの工房にお邪魔していました。
先月の福岡産業デザイン賞で、
このミニチュアのバイオリンと、アクセサリーを出品されていて、
その技術に驚かされ、工房に押しかけたしだいです。

アクセサリー。
産業デザイン賞でこのアクセサリーがイチバン、目を引きました。
ほかの賞を取ったものなんかより、はるかに上をいってます。
「産業デザイン」というものに合致しないだけで、
間違いなく、世界に通用するものです。
と、一緒に出品されていたミニチュアのバイオリンですが、

最初このように飾られていたので、飾りかと思ったら、実際に音が出て、引けるらしいのです。
その演奏の模様がこちら。
こんなものを作ってる人に会ったら、それは話を聞きたくなるものです。
福岡産業デザイン賞の時は少ししか話ができなかったので、
今日は工房を訪れ、ではなく、押しかけ、いろいろと話を聞きました。
3時間近くも。。。
男二人で。。。
6畳一間の工房で。。。
かなり刺激を受けました。
白石さん、やはり、目は海外に向いていました。
音楽は、やはり日本よりも西洋の方が進んでるようなので、
この価値をわかってもらえるのは海外のようです。
すばらしい。。。
いかん、風邪なんか引いている場合ではない・・・。
(追加。。。)
工房にはミニチュアがカーテンのように。

もちろん、実際の楽器製作もされていて、それがメインですが、
音楽の素人からすると、
ミニチュアの技術に驚かされます。

ここで、卓越した技術による素晴らしい作品が生まれます。

卓越した技術といえば、
昨日、今年度の「現代の名工」が発表され、
今日の朝刊に載っていました。
福岡県内から6人。
やはり技術です。。。
バイオリンです。

ですが、サイズが・・・。

手のひらサイズです。
こちらをご覧ください。→「白石弦楽器」
今日はこちらの工房にお邪魔していました。
先月の福岡産業デザイン賞で、
このミニチュアのバイオリンと、アクセサリーを出品されていて、
その技術に驚かされ、工房に押しかけたしだいです。

アクセサリー。
産業デザイン賞でこのアクセサリーがイチバン、目を引きました。
ほかの賞を取ったものなんかより、はるかに上をいってます。
「産業デザイン」というものに合致しないだけで、
間違いなく、世界に通用するものです。
と、一緒に出品されていたミニチュアのバイオリンですが、

最初このように飾られていたので、飾りかと思ったら、実際に音が出て、引けるらしいのです。
その演奏の模様がこちら。
こんなものを作ってる人に会ったら、それは話を聞きたくなるものです。
福岡産業デザイン賞の時は少ししか話ができなかったので、
今日は工房を訪れ、ではなく、押しかけ、いろいろと話を聞きました。
3時間近くも。。。
男二人で。。。
6畳一間の工房で。。。
かなり刺激を受けました。
白石さん、やはり、目は海外に向いていました。
音楽は、やはり日本よりも西洋の方が進んでるようなので、
この価値をわかってもらえるのは海外のようです。
すばらしい。。。
いかん、風邪なんか引いている場合ではない・・・。
(追加。。。)
工房にはミニチュアがカーテンのように。
もちろん、実際の楽器製作もされていて、それがメインですが、
音楽の素人からすると、
ミニチュアの技術に驚かされます。
ここで、卓越した技術による素晴らしい作品が生まれます。
卓越した技術といえば、
昨日、今年度の「現代の名工」が発表され、
今日の朝刊に載っていました。
福岡県内から6人。
やはり技術です。。。
Posted by 琥珀 at 19:21│Comments(0)
│おでかけ