【 12月のご案内 】
■ Xmas Market 2019 終了しました。
日時 12月17日(火)~25日(水)
場所 Gallery Enlace 福岡市中央区大名1-2-9 2F
吹きガラス工房 琥珀 ホームページはこちら からご覧いただけます。
吹きガラス工房 琥珀 facebookはこちら からご覧いただけます。
■ Xmas Market 2019 終了しました。
日時 12月17日(火)~25日(水)
場所 Gallery Enlace 福岡市中央区大名1-2-9 2F
吹きガラス工房 琥珀 ホームページはこちら からご覧いただけます。
吹きガラス工房 琥珀 facebookはこちら からご覧いただけます。
2018年07月20日
『10周年祭』
琥珀です。
本日、2018年7月20日。
「吹きガラス工房 琥珀」
設立丸10年を迎えました。
この10年間、支えてくださったみなさま、
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
10年間の感謝をこめて、
『10周年祭』
本日より3日間開催しております。
1000点近い、
今あるすべての作品をご覧いただけます。
そのすべてが20%オフです。
なんでんかんでん、です!
そして、お買い上げいただいた方には、
「琥珀特製手拭」を差し上げております。


手拭いは汗を拭くものなので、
汗だくの制作中の写真をプリントしようかとも思ったのですが、
使っていただきたいし、捨てられたくなかったので、
シンプルなデザインにしました。
オリジナルです!
ぜひ、『10周年祭』にお越しください。
本日、2018年7月20日。
「吹きガラス工房 琥珀」
設立丸10年を迎えました。
この10年間、支えてくださったみなさま、
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
10年間の感謝をこめて、
『10周年祭』
本日より3日間開催しております。
1000点近い、
今あるすべての作品をご覧いただけます。
そのすべてが20%オフです。
なんでんかんでん、です!
そして、お買い上げいただいた方には、
「琥珀特製手拭」を差し上げております。
手拭いは汗を拭くものなので、
汗だくの制作中の写真をプリントしようかとも思ったのですが、
使っていただきたいし、捨てられたくなかったので、
シンプルなデザインにしました。
オリジナルです!
ぜひ、『10周年祭』にお越しください。
=================
吹きガラス工房 琥珀
ー 10周年祭 ー
2018年7月20日(金)~22日(日)
11:00~17:00
吹きガラス工房 琥珀 併設ギャラリー
嘉麻市牛隈1852-2
090-3417-2322
=================
吹きガラス工房 琥珀
ー 10周年祭 ー
2018年7月20日(金)~22日(日)
11:00~17:00
吹きガラス工房 琥珀 併設ギャラリー
嘉麻市牛隈1852-2
090-3417-2322
=================
2018年07月16日
工房設立10周年。
琥珀です。
2008年7月20日。
初めて窯に火を入れました。
車庫をガラス工房に改造し、
窯は耐火煉瓦を自分で組んで手作りしたもの。
緊張し、感慨深いものを感じながら、
初めて火を入れてから、もうすぐ丸10年です。
2018年7月20日。
かなり傷んできた窯を見ると月日を感じます。
ひとつの節目ではある10年ですが、
先は長い・・・。
過去の時間というのは、短く感じるものです。
今後の10年に向けて・・・、
・・・ですが、
まずはこの10年に感謝して、
『10周年祭』を行います。


この3日間に限り、
すべて20%OFFの感謝祭価格にてご奉仕いたします。
「しずく」も「ランプ」も大物「花器」もすべて。。。
さらにお買い上げいただいた方には、
琥珀特製オリジナルグッズもプレゼントいたします。
これが何かは、後日フェイスブックでお知らせいたします。
開催日までに、これが仕上がってくるかが少し不安です・・・。
お問い合わせは、メール、お電話でお願いいたします。
info@kohakuglass.com
090-3417-2322
2008年7月20日。
初めて窯に火を入れました。
車庫をガラス工房に改造し、
窯は耐火煉瓦を自分で組んで手作りしたもの。
緊張し、感慨深いものを感じながら、
初めて火を入れてから、もうすぐ丸10年です。
2018年7月20日。
かなり傷んできた窯を見ると月日を感じます。
ひとつの節目ではある10年ですが、
先は長い・・・。
過去の時間というのは、短く感じるものです。
今後の10年に向けて・・・、
・・・ですが、
まずはこの10年に感謝して、
『10周年祭』を行います。


=================
吹きガラス工房 琥珀
ー 10周年祭 ー
2018年7月20日(金)~22日(日)
11:00~17:00
吹きガラス工房 琥珀 併設ギャラリー
嘉麻市牛隈1852-2
=================
吹きガラス工房 琥珀
ー 10周年祭 ー
2018年7月20日(金)~22日(日)
11:00~17:00
吹きガラス工房 琥珀 併設ギャラリー
嘉麻市牛隈1852-2
=================
この3日間に限り、
すべて20%OFFの感謝祭価格にてご奉仕いたします。
「しずく」も「ランプ」も大物「花器」もすべて。。。
さらにお買い上げいただいた方には、
琥珀特製オリジナルグッズもプレゼントいたします。
これが何かは、後日フェイスブックでお知らせいたします。
開催日までに、これが仕上がってくるかが少し不安です・・・。
お問い合わせは、メール、お電話でお願いいたします。
info@kohakuglass.com
090-3417-2322
2018年06月21日
吹きガラス体験作品紹介~2018年6月~②
琥珀です。
昨日に引き続き、
吹きガラス体験の作品紹介です。
この日、日曜日は、
1日中ビッシリの予約状況で、
こちらが最後まで持つか、
少し不安を抱えながらのスタートでした。
まずは、ご夫婦で。

最近、20数年ぶりに会った、
高校時代の同級生が、ご主人と一緒に
来てくれました。
初の吹きガラス体験にテンションあがって
大いに楽しんでくれました。
選んだ形は、難易度の高い丸っこい「ふちどりマルグラス」。
ですが、ここは同級生ということもあり、
お互い何とかなると思い、体験スタート。
やはり、
何とかなりました!
いい感じの仕上がりです。
ご主人は終始、優しく見守る感じで、
なおかつ、作品もバッチリ。
シンプルに。
また、お待ちしてます!
次は、
大盛り上がりのおじさん6名。

花瓶ではなく、お酒を入れます。

大きいグラス、ビールを飲みます。

さらに大きいグラス、お酒用です。

形は違えど、お酒用です。

やっぱりお酒です。

サカナ用・・・です。
こちらは、肴ではなく、魚のようです。
メダカが入ります。

6名、2時間半・・・。
どんな状況だったか、すでに伝わっているかと・・・。
一人終わるたびに、先生が一人ずつ増えます。
最後の方は、5人の先生から、
言いたい放題の指導が入りました。
最後は記念撮影で、無事終了いたしました。
最後は、男女お二人で。

お二人ともなかなかのセンスでした。
難しいとは言いつつ、
簡単にこなした感じもあり、
物足りなくなかったか、逆に心配になりました。
毎日、どんなものにでも使えるグラスです。
ぜひ大切に。
というような感じで、
無事に吹きガラス体験、終了いたしました。
7月8月は暑すぎて、
本当に倒れかねないので、お休みです。
次回は9月後半を予定しております。
また近くなりましたらお知らせいたします。
昨日に引き続き、
吹きガラス体験の作品紹介です。
この日、日曜日は、
1日中ビッシリの予約状況で、
こちらが最後まで持つか、
少し不安を抱えながらのスタートでした。
まずは、ご夫婦で。
最近、20数年ぶりに会った、
高校時代の同級生が、ご主人と一緒に
来てくれました。
初の吹きガラス体験にテンションあがって
大いに楽しんでくれました。
選んだ形は、難易度の高い丸っこい「ふちどりマルグラス」。
ですが、ここは同級生ということもあり、
お互い何とかなると思い、体験スタート。
やはり、
何とかなりました!
いい感じの仕上がりです。
ご主人は終始、優しく見守る感じで、
なおかつ、作品もバッチリ。
シンプルに。
また、お待ちしてます!
次は、
大盛り上がりのおじさん6名。
花瓶ではなく、お酒を入れます。
大きいグラス、ビールを飲みます。
さらに大きいグラス、お酒用です。
形は違えど、お酒用です。
やっぱりお酒です。
サカナ用・・・です。
こちらは、肴ではなく、魚のようです。
メダカが入ります。
6名、2時間半・・・。
どんな状況だったか、すでに伝わっているかと・・・。
一人終わるたびに、先生が一人ずつ増えます。
最後の方は、5人の先生から、
言いたい放題の指導が入りました。
最後は記念撮影で、無事終了いたしました。
最後は、男女お二人で。
お二人ともなかなかのセンスでした。
難しいとは言いつつ、
簡単にこなした感じもあり、
物足りなくなかったか、逆に心配になりました。
毎日、どんなものにでも使えるグラスです。
ぜひ大切に。
というような感じで、
無事に吹きガラス体験、終了いたしました。
7月8月は暑すぎて、
本当に倒れかねないので、お休みです。
次回は9月後半を予定しております。
また近くなりましたらお知らせいたします。
2018年06月20日
吹きガラス体験作品紹介~2018年6月~①
琥珀です。
夏に近づいてきました。
気温が上がってきております。
夏 = ガラス
夏 ≠ ガラス制作
そんな中、夏前に、
最後の吹きガラス体験行いました。
作品を紹介していきます。
まずは、女性3名。

細身のグラスをそれぞれお好みの色で。
初めての体験、暑さと緊張でしたが、
いい感じに仕上がりました。
次は、一家4人で。

ガラス工房の暑さは、日常ではなかなか体験しないもので、
小学生の姉妹には、かなり過酷なようでした。
無理をしてまで体験するものではないので、
そんなときはお父さんの出番です!
急遽、バトンタッチで2個目になったお父さんは、
ちょっと慣れた感じが印象的でした。
次は、女の子。

こちらも小学生の女の子でしたが、
がんばって作りました!
出来上がりもなかなかのものです!
自分用で、大切に使ってください。
続きは、明日。
大盛り上がりでした!
夏に近づいてきました。
気温が上がってきております。
夏 = ガラス
夏 ≠ ガラス制作
そんな中、夏前に、
最後の吹きガラス体験行いました。
作品を紹介していきます。
まずは、女性3名。
細身のグラスをそれぞれお好みの色で。
初めての体験、暑さと緊張でしたが、
いい感じに仕上がりました。
次は、一家4人で。
ガラス工房の暑さは、日常ではなかなか体験しないもので、
小学生の姉妹には、かなり過酷なようでした。
無理をしてまで体験するものではないので、
そんなときはお父さんの出番です!
急遽、バトンタッチで2個目になったお父さんは、
ちょっと慣れた感じが印象的でした。
次は、女の子。
こちらも小学生の女の子でしたが、
がんばって作りました!
出来上がりもなかなかのものです!
自分用で、大切に使ってください。
続きは、明日。
大盛り上がりでした!
2018年06月07日
こだわりの地元工務店での『作家のてしごと展』
琥珀です。
現在いろいろな所で展示会を開催中ですが、
その中のひとつ、久留米の地元密着のこだわりの工務店「未来工房」での
展示会のご紹介です。
『作家の手しごと展』というタイトルで、
作家仲間のCreachair(クリーチェア)の加藤さんと一緒に展示しております。
2018年5月17日(木)~6月18日(月)
心をじっと とぎ澄ましながら
要らないものを そぎ落とす作業をする。
そして、咀しゃくしても、まだ呑みこめなくてもう一度。
心の在り様までも 繰り続けている。
葛藤の末、産み落とされた様々な作品たち。
その製作を続ける人、作家の生き方とは。
吹きガラス工房琥珀(嘉麻市)
作家:斉藤 達也
Creachair(福津市)
作家:加藤 将輝

こだわりのベテラン大工、職人がいる工務店での、『職人展』です。
ちょっと萎縮してしまいます、が・・・。
ですが、キャリアの差はあれ、素材の違いはあれ、こだわりは負けてないつもりです。

そのこだわりがいい形でぶつかったなと思ったのが、
この『作家の手しごと展』の準備においてです。
その『作家の手しごと展』で紹介文を作りたいからと、
開催前に工房まで来られて、いろいろと話を聞かれました。
今までテレビや新聞、雑誌などいろいろ取材も受けてきましたが、
そのプロの取材よりも、より深く、刺激のある話となりました。
何だかドキュメンタリー並みのものでした。
(あっ、ドキュメンタリーの取材経験はありません・・・)
複線の話にも突っ込んで聞かれ、
そうなると止まらなくなる自分を制することもなく
いろいろ語る時間は数時間に及んだと思います。
それを経て出来上がった文章です。
私自身とても気に入っているので、紹介させていただきます。

「ガラスは、割れる。
モノは、壊れる。」
お金を出して、金額が高かったから、いいものである。
高いから、大事にする、というのは、違うと思う。
例えば、大事なグラスを、10年間一度も使わずに、
食器棚で眠らせておくよりも、
365日使って1年間で割れてしまったとしても、
十分、金銭的価値以上の役割は果たしたといえる。
どんなものにでも、出来上がるまでに、いろんな
工程があって、価値があるということを知れば、
おのずと大事にしようとする心がうまれてくる。
欠けたものは、また、ここで削って、磨きをかけて、
メンテナンスをすることもできる。壊れたときに簡単に捨てるのでなく、
ああ残念だ、という気持ちになるような、モノ作りを続けていきたいと思う。

「エコだから、
こだわっているわけではない。」
戦後、モノがない時代に、本来捨てられるはずの、
廃棄品となる瓶を集めて、ガラスをつくり、売りに行った時代。
当時は、「エコ」や「リサイクル」など、きれいな言葉は
存在しなかった。
廃棄品からモノを作るなんて、と、批判を浴びて、
差別的な扱いを受けた存在でもあった。
それでも、それしか材料がないため、職人たちは、
努力を続け、想いを貫いて、つくり続けた。
「エコ」とは、このモノが溢れる時代に、社会が作り
出した概念に過ぎない。
再生ガラスの原点は、当時の人々の「知恵」なのだと思う。
時代を乗り越えてきた人々の「知恵」や生き様を、
伝える義務があると思い、日々、作り続けている。
ガラスに対する想いやこだわりがきちんと伝わっているなと感じる文章で
とても気に入っています。
ただ単純に「モノ」だけで魅力を伝えるというのもすごいことだと思う。
そして自分にはそればできないし、向かないと思う。
この「想い」「こだわり」を含めて、作品に興味もち、使っていただけたらと思う。
それが、吹きガラス工房琥珀のスタイルなのだから。
ぜひ、それをご覧ください。

未来工房 やかまし村のギャラリー
https://www.mirai-kohboh.co.jp/
住所 〒830-0047 福岡県久留米市津福本町834-4
アクセス 西鉄大牟田線「津福駅」より徒歩10分
九州自動車道「久留米インター」より車で15分
休館日 火曜日・水曜日・年末年始
営業時間 10時〜17時
駐車場 12台
現在いろいろな所で展示会を開催中ですが、
その中のひとつ、久留米の地元密着のこだわりの工務店「未来工房」での
展示会のご紹介です。
『作家の手しごと展』というタイトルで、
作家仲間のCreachair(クリーチェア)の加藤さんと一緒に展示しております。
2018年5月17日(木)~6月18日(月)
心をじっと とぎ澄ましながら
要らないものを そぎ落とす作業をする。
そして、咀しゃくしても、まだ呑みこめなくてもう一度。
心の在り様までも 繰り続けている。
葛藤の末、産み落とされた様々な作品たち。
その製作を続ける人、作家の生き方とは。
吹きガラス工房琥珀(嘉麻市)
作家:斉藤 達也
Creachair(福津市)
作家:加藤 将輝
こだわりのベテラン大工、職人がいる工務店での、『職人展』です。
ちょっと萎縮してしまいます、が・・・。
ですが、キャリアの差はあれ、素材の違いはあれ、こだわりは負けてないつもりです。
そのこだわりがいい形でぶつかったなと思ったのが、
この『作家の手しごと展』の準備においてです。
その『作家の手しごと展』で紹介文を作りたいからと、
開催前に工房まで来られて、いろいろと話を聞かれました。
今までテレビや新聞、雑誌などいろいろ取材も受けてきましたが、
そのプロの取材よりも、より深く、刺激のある話となりました。
何だかドキュメンタリー並みのものでした。
(あっ、ドキュメンタリーの取材経験はありません・・・)
複線の話にも突っ込んで聞かれ、
そうなると止まらなくなる自分を制することもなく
いろいろ語る時間は数時間に及んだと思います。
それを経て出来上がった文章です。
私自身とても気に入っているので、紹介させていただきます。
「ガラスは、割れる。
モノは、壊れる。」
お金を出して、金額が高かったから、いいものである。
高いから、大事にする、というのは、違うと思う。
例えば、大事なグラスを、10年間一度も使わずに、
食器棚で眠らせておくよりも、
365日使って1年間で割れてしまったとしても、
十分、金銭的価値以上の役割は果たしたといえる。
どんなものにでも、出来上がるまでに、いろんな
工程があって、価値があるということを知れば、
おのずと大事にしようとする心がうまれてくる。
欠けたものは、また、ここで削って、磨きをかけて、
メンテナンスをすることもできる。壊れたときに簡単に捨てるのでなく、
ああ残念だ、という気持ちになるような、モノ作りを続けていきたいと思う。
「エコだから、
こだわっているわけではない。」
戦後、モノがない時代に、本来捨てられるはずの、
廃棄品となる瓶を集めて、ガラスをつくり、売りに行った時代。
当時は、「エコ」や「リサイクル」など、きれいな言葉は
存在しなかった。
廃棄品からモノを作るなんて、と、批判を浴びて、
差別的な扱いを受けた存在でもあった。
それでも、それしか材料がないため、職人たちは、
努力を続け、想いを貫いて、つくり続けた。
「エコ」とは、このモノが溢れる時代に、社会が作り
出した概念に過ぎない。
再生ガラスの原点は、当時の人々の「知恵」なのだと思う。
時代を乗り越えてきた人々の「知恵」や生き様を、
伝える義務があると思い、日々、作り続けている。
ガラスに対する想いやこだわりがきちんと伝わっているなと感じる文章で
とても気に入っています。
ただ単純に「モノ」だけで魅力を伝えるというのもすごいことだと思う。
そして自分にはそればできないし、向かないと思う。
この「想い」「こだわり」を含めて、作品に興味もち、使っていただけたらと思う。
それが、吹きガラス工房琥珀のスタイルなのだから。
ぜひ、それをご覧ください。
未来工房 やかまし村のギャラリー
https://www.mirai-kohboh.co.jp/
住所 〒830-0047 福岡県久留米市津福本町834-4
アクセス 西鉄大牟田線「津福駅」より徒歩10分
九州自動車道「久留米インター」より車で15分
休館日 火曜日・水曜日・年末年始
営業時間 10時〜17時
駐車場 12台
2018年05月23日
吹きガラス体験作品紹介~2018年5月~
琥珀です。
先週、5月の吹きガラス体験を行いました。
まだ5月なのに、暑かった・・・
そんな中でも、皆さんバッチリ作られました。
紹介してまいります。
まずは、女性。

前回の体験に続き2か月連続です。
こだわりのグラスを、再度チャレンジです。
いや~、作ろうとしている作品が、
なかなか高度な技術が必要で難しい・・・。
ですが、やっていくうちに本人も感覚がつかめてきていて、
少しわかった気がする、というこの感覚、大事です!
ものづくり、奥が深いんです。
楽しいと難しいの繰り返しです。
またお待ちしております。
次は、女性4人。





四者四様?
4人で来られて、これだけそれぞれ違うものもあまりない感じです。
体験前に説明しながらのサンプルを作るときには、
もうごちゃまぜの説明になっていました。
すみません・・・。
みなさんご自分の作品を手にされていかがでしょうか?
どれもしっかり形が整っています。
いい仕上がりです。
次は、ご夫婦。



来月、披露宴でそれぞれご両親へのプレゼント。
手紙を読み、感動のシーンでこのグラスが・・・。
一番重要な場面に登場するので、
しっかりサポートできてよかったです。
お二人が暑い、熱い、中、
がんばって作られた作品、きっと喜ばれるでしょう!
お幸せに。
次は、お母さんと息子さん2人。

お子さんはどちらもグラス、
お母さんは花器。
ご覧のとおり、いい出来です。
この花器、とてもいいです。
さすが、と言った感じです。
またのお越しをお待ちしております。
最後は、女性。

この日(体験最終日)はかなり暑かった日です。
しんどかったと思いますが、
そんな中でもしっかり作られました。
このグラスで何を飲まれているのでしょう。
何を飲んでもおいしくなる、究極のグラスのはずです。
究極のグラスをバージョンアップされる場合は、
ご連絡ください。
また、しっかりお手伝いさせていただきます。
と、このような感じです。
いや~、みなさん、なかなかです。
だんだん、地獄の夏が近づいてきておりますが、
来月、6月まで吹きガラス体験行います。
何とかまだ倒れずに済むと思います。
あっ、倒れるときはたぶんお客さんより私の方が先のような気がします。
体験に来られた方はおわかりでしょうが、
体験の時、ずっ~~~~っと、
しゃべり続けております。
このしゃべりで体力を消耗し、・・・
いや、倒れないようにしっかり頑張ります。
その6月の日程は、
6月14日(木)~17日(日)
11:00~17:00
要予約
詳細等はHPの「体験の案内」をご覧ください。
http://kohakuglass.com/experience/
先週、5月の吹きガラス体験を行いました。
まだ5月なのに、暑かった・・・
そんな中でも、皆さんバッチリ作られました。
紹介してまいります。
まずは、女性。
前回の体験に続き2か月連続です。
こだわりのグラスを、再度チャレンジです。
いや~、作ろうとしている作品が、
なかなか高度な技術が必要で難しい・・・。
ですが、やっていくうちに本人も感覚がつかめてきていて、
少しわかった気がする、というこの感覚、大事です!
ものづくり、奥が深いんです。
楽しいと難しいの繰り返しです。
またお待ちしております。
次は、女性4人。
四者四様?
4人で来られて、これだけそれぞれ違うものもあまりない感じです。
体験前に説明しながらのサンプルを作るときには、
もうごちゃまぜの説明になっていました。
すみません・・・。
みなさんご自分の作品を手にされていかがでしょうか?
どれもしっかり形が整っています。
いい仕上がりです。
次は、ご夫婦。
来月、披露宴でそれぞれご両親へのプレゼント。
手紙を読み、感動のシーンでこのグラスが・・・。
一番重要な場面に登場するので、
しっかりサポートできてよかったです。
お二人が暑い、熱い、中、
がんばって作られた作品、きっと喜ばれるでしょう!
お幸せに。
次は、お母さんと息子さん2人。
お子さんはどちらもグラス、
お母さんは花器。
ご覧のとおり、いい出来です。
この花器、とてもいいです。
さすが、と言った感じです。
またのお越しをお待ちしております。
最後は、女性。
この日(体験最終日)はかなり暑かった日です。
しんどかったと思いますが、
そんな中でもしっかり作られました。
このグラスで何を飲まれているのでしょう。
何を飲んでもおいしくなる、究極のグラスのはずです。
究極のグラスをバージョンアップされる場合は、
ご連絡ください。
また、しっかりお手伝いさせていただきます。
と、このような感じです。
いや~、みなさん、なかなかです。
だんだん、地獄の夏が近づいてきておりますが、
来月、6月まで吹きガラス体験行います。
何とかまだ倒れずに済むと思います。
あっ、倒れるときはたぶんお客さんより私の方が先のような気がします。
体験に来られた方はおわかりでしょうが、
体験の時、ずっ~~~~っと、
しゃべり続けております。
このしゃべりで体力を消耗し、・・・
いや、倒れないようにしっかり頑張ります。
その6月の日程は、
6月14日(木)~17日(日)
11:00~17:00
要予約
詳細等はHPの「体験の案内」をご覧ください。
http://kohakuglass.com/experience/
2018年04月14日
吹きガラス体験作品紹介~2018年3月・4月~②
琥珀です。
吹きガラス体験の作品紹介の続きです。
女性。

ちょうど1年ぶりの体験です。
前回は丸めのグラスでしたが、
今回はシンプルなグラスで、
アクセントにスカイブルーの巻きでデザインを。
これからの季節に大活躍しようなグラスに仕上がりました。
またのお越しをお待ちしております。
若い女性2人。



発送は別々でおひとりは県外でした。
ということは、
この春からそれぞれ別々の道をということでしょうか。
最後の思い出の一つが吹きガラス体験であれば、
とても光栄です。
想いのこもったグラスとなりました。
次は、家族3人で。




ご夫婦とお母さん。
3人とも完璧!
どれもバランスがいい!
楽しい食卓になっていることでしょう。
最後は娘さんとお母さん。

初めての体験は、
なかなか思い通りには体が動きません。
仕方ないことですが、
ご自身の作品を作るために、
こちらはなるべく少しのサポートにとどめます。
吹くのも、形作るのもすべてご自身で。
そうやって作ったグラスです。
使い勝手の良いサイズのグラスが出来ました。
この時期にしてはかなり暑い体験となりましたが、
今回もいろいろな作品が出来ました。
次回は5月を予定しております。
日程は後日お知らせいたします。
吹きガラス体験の作品紹介の続きです。
女性。
ちょうど1年ぶりの体験です。
前回は丸めのグラスでしたが、
今回はシンプルなグラスで、
アクセントにスカイブルーの巻きでデザインを。
これからの季節に大活躍しようなグラスに仕上がりました。
またのお越しをお待ちしております。
若い女性2人。
発送は別々でおひとりは県外でした。
ということは、
この春からそれぞれ別々の道をということでしょうか。
最後の思い出の一つが吹きガラス体験であれば、
とても光栄です。
想いのこもったグラスとなりました。
次は、家族3人で。
ご夫婦とお母さん。
3人とも完璧!
どれもバランスがいい!
楽しい食卓になっていることでしょう。
最後は娘さんとお母さん。
初めての体験は、
なかなか思い通りには体が動きません。
仕方ないことですが、
ご自身の作品を作るために、
こちらはなるべく少しのサポートにとどめます。
吹くのも、形作るのもすべてご自身で。
そうやって作ったグラスです。
使い勝手の良いサイズのグラスが出来ました。
この時期にしてはかなり暑い体験となりましたが、
今回もいろいろな作品が出来ました。
次回は5月を予定しております。
日程は後日お知らせいたします。
2018年04月11日
吹きガラス体験作品紹介~2018年3月・4月~①
琥珀です。
このブログの更新は、4か月半ぶりです!
いや、ビックリマークではなく・・・、
すみません・・・
最近では、吹きガラス体験の作品紹介だけしかやってないようですが、
今回も、そうです。
す、すみません・・・
今年もちゃんと春がやってきましたので、
吹きガラス体験の再開です。
寒いのが大嫌いなガラス屋は、
ほんとに春が来るのかと毎年冬になげいています・・・
前置きはこれくらいで作品の紹介です。
まずは、
女性二人。


上、
半年ぶりの2回目だったので、しっかりイメージを持って。
厚底で丸っこい感じにと。
いやこれが、なかなか難しい・・・。
イメージ通りいかないのもものづくりのおもしろさです。
ですが、かわいい感じです。
下、
こちらは初めてでしたが、
二つとも抜群の出来です!
いい感じのペアに仕上がりました。

次は、
3人でそれぞれ2個ずつ。



女性2人は、花瓶とお皿。
グラス、皿、花瓶、それぞれ作る上でポイントがあり、
どれが簡単とも言えず、
花瓶は簡単そうで、形がなかなか決まらない。
いろいろ手を加えると、さらに形が・・・。
きれいに出来る面白さ、
思い通りいかない奥深さ。
いろいろ体験で味わってください。
男性は、ちょっと大きめのグラス。
ビールでしょうか、焼酎でしょうか?
次もお待ちしております。
次は、女性。

県外から電車とバスを乗り継いで来てくださいました。
ありがたい。。。
一輪挿しを。
ほんとに一輪が合いそうな仕上がりです。
これからの季節たくさん活躍しそうです。
遠くからありがとうございました。
続きは次回。
このブログの更新は、4か月半ぶりです!
いや、ビックリマークではなく・・・、
すみません・・・
最近では、吹きガラス体験の作品紹介だけしかやってないようですが、
今回も、そうです。
す、すみません・・・
今年もちゃんと春がやってきましたので、
吹きガラス体験の再開です。
寒いのが大嫌いなガラス屋は、
ほんとに春が来るのかと毎年冬になげいています・・・
前置きはこれくらいで作品の紹介です。
まずは、
女性二人。
上、
半年ぶりの2回目だったので、しっかりイメージを持って。
厚底で丸っこい感じにと。
いやこれが、なかなか難しい・・・。
イメージ通りいかないのもものづくりのおもしろさです。
ですが、かわいい感じです。
下、
こちらは初めてでしたが、
二つとも抜群の出来です!
いい感じのペアに仕上がりました。
次は、
3人でそれぞれ2個ずつ。
女性2人は、花瓶とお皿。
グラス、皿、花瓶、それぞれ作る上でポイントがあり、
どれが簡単とも言えず、
花瓶は簡単そうで、形がなかなか決まらない。
いろいろ手を加えると、さらに形が・・・。
きれいに出来る面白さ、
思い通りいかない奥深さ。
いろいろ体験で味わってください。
男性は、ちょっと大きめのグラス。
ビールでしょうか、焼酎でしょうか?
次もお待ちしております。
次は、女性。
県外から電車とバスを乗り継いで来てくださいました。
ありがたい。。。
一輪挿しを。
ほんとに一輪が合いそうな仕上がりです。
これからの季節たくさん活躍しそうです。
遠くからありがとうございました。
続きは次回。
2017年11月28日
吹きガラス体験作品紹介~2017年11月~
琥珀です。
今年最後の吹きガラス体験、
秋の吹きガラス体験(11月)を行いました。
今回は2組でした。
まずは女性。



お一人の作品です!
7個!
電車とバスを乗り継いでお越しいただき、
3時間ほど存分に体験です。
お皿を作る方みなさんですが、
広げるコツがなかなか難しいようです。
ですが、6枚作ると、
体がだんだん覚えてきて、
最初は出来なかったものが、
最後の方には無意識のうちに体が動くようになっていました。
こうなると、緊張より楽しみの方が勝ってきて、
のびのびできるようになります。
楽しんでいただけたようで、よかったです。
ぜひまたチャレンジください。
次は、女性3人。

3人ともグラスを。
そして、しずくも。
夕方から始め、
終わるころには真っ暗でしたが、
翌日お昼には早く見たいということで
工房に引き取りに。
バタバタ、ブログ用の写真だけは撮って、アップ…
吹きガラス体験は、
これからは寒くなるので、いったんお休みです。
次は春、3月下旬からを予定しております。
日程は、年明けに発表の予定です。
今年も100個以上の体験作品が生まれました。
体験されたみなさま、おつかれさまでした。
今年最後の吹きガラス体験、
秋の吹きガラス体験(11月)を行いました。
今回は2組でした。
まずは女性。
お一人の作品です!
7個!
電車とバスを乗り継いでお越しいただき、
3時間ほど存分に体験です。
お皿を作る方みなさんですが、
広げるコツがなかなか難しいようです。
ですが、6枚作ると、
体がだんだん覚えてきて、
最初は出来なかったものが、
最後の方には無意識のうちに体が動くようになっていました。
こうなると、緊張より楽しみの方が勝ってきて、
のびのびできるようになります。
楽しんでいただけたようで、よかったです。
ぜひまたチャレンジください。
次は、女性3人。
3人ともグラスを。
そして、しずくも。
夕方から始め、
終わるころには真っ暗でしたが、
翌日お昼には早く見たいということで
工房に引き取りに。
バタバタ、ブログ用の写真だけは撮って、アップ…
吹きガラス体験は、
これからは寒くなるので、いったんお休みです。
次は春、3月下旬からを予定しております。
日程は、年明けに発表の予定です。
今年も100個以上の体験作品が生まれました。
体験されたみなさま、おつかれさまでした。
2017年10月26日
吹きガラス体験作品紹介~2017年10月~
琥珀です。
今月、10月も吹きガラス体験を行いました。
先月に続き、体験期間中に台風の接近・・・。
そのため、キャンセルもあるなどして、
今回は3組の体験でした。
まずは、先月も体験された女性。

抜群の出来です!
やっているときに体の力の抜け具合が全然違っていました。
体験では多くの方が、
緊張や不安などから、体にものすごく力が入っているのですが、
その体の力がスーッと抜けた時、
動きは格段に良くなっています。
見てても気持ちがいいほどの進化でした。
美味しいお酒を楽しんでください。
次も先月に続いての体験です。
ご友人二人で。

こちらも、
やはり1ヵ月ぐらいだと体に感覚が残っているので、
すぐにコツをつかめるようでした。
サポートする方もものすごく楽で・・・。
ぜひ、またいらしてください。
次は大分から女性二人。


お二人ともお皿に挑戦。
「お皿は一発勝負です!」
「遠心力を使って広げます」
「広げる瞬間のタイミングさせつかめれば・・・」
と事前にご説明はしたのですが・・・
やはり、なかなか難しかったようです。
ですが、女性二人ですので、
わいわい言いながら楽しんでいただけたようです。
最後には、「またリベンジしに来ます!」と。
お待ちしております。
秋の吹きガラス体験は、
来月、11月まで行います。
次回は・・・、
11月17日(金)~20日(月) 4日間
今年最後の吹きガラス体験です。
ご予約は、メール、お電話でお願いいたします。
今月、10月も吹きガラス体験を行いました。
先月に続き、体験期間中に台風の接近・・・。
そのため、キャンセルもあるなどして、
今回は3組の体験でした。
まずは、先月も体験された女性。
抜群の出来です!
やっているときに体の力の抜け具合が全然違っていました。
体験では多くの方が、
緊張や不安などから、体にものすごく力が入っているのですが、
その体の力がスーッと抜けた時、
動きは格段に良くなっています。
見てても気持ちがいいほどの進化でした。
美味しいお酒を楽しんでください。
次も先月に続いての体験です。
ご友人二人で。
こちらも、
やはり1ヵ月ぐらいだと体に感覚が残っているので、
すぐにコツをつかめるようでした。
サポートする方もものすごく楽で・・・。
ぜひ、またいらしてください。
次は大分から女性二人。
お二人ともお皿に挑戦。
「お皿は一発勝負です!」
「遠心力を使って広げます」
「広げる瞬間のタイミングさせつかめれば・・・」
と事前にご説明はしたのですが・・・
やはり、なかなか難しかったようです。
ですが、女性二人ですので、
わいわい言いながら楽しんでいただけたようです。
最後には、「またリベンジしに来ます!」と。
お待ちしております。
秋の吹きガラス体験は、
来月、11月まで行います。
次回は・・・、
11月17日(金)~20日(月) 4日間
今年最後の吹きガラス体験です。
ご予約は、メール、お電話でお願いいたします。